favorites of fyru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fyru9xall replies to fyru9xfavorites of fyru9x

メモ 経口補水液のつくりかた

返信

水1l

砂糖大さじ4と1/2

塩小さじ半分


咳コンコンで寝られずに汗びっちょりかいたので朝になったらお湯で作ってゆっくり飲む。


砂糖大さじ4半ってすごい量だなー

太るはずだよねーポカリ

大丈夫 それが全部身に付いてもたったの40グラムだよ

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ドレスグローブで画像検索して出てくるようなヤツならギリギリいけそうな・・

そろそろ非公開返信にすべきか迷う

返信

・拘束という文脈で真っ先に思い出したのがこれ。

パリス・ヒルトンが大胆セクシーな「半裸」の衣装を披露 日本人「びんぼっちゃまくんじゃん!」 - ねとらぼ

この人に限らず、洋物のセクシーさって自己目的化しすぎてるというか、変な言い方だけど「着替えシーンや畳まれて置いてあるシーンが想像できない」ようなものが多い気がする。例えばブラジャーなんて冷静に見たらすごく変な形ですよあれ。

他にも、やれ背中が開いててノーブラ確定です、スリットが腰まで行っててノーパン確定です、網タイツですラバースーツです、等。おっしゃることはわかるんだけども、そういうことじゃないんだけどな。


・※個人の感想です

ドレスグローブとアイマスクって相性いいかも。生地を一緒にするとさすがに耽美的/猟奇的すぎるかしら。

ちなみにアイマスクって短髪の方が似合うような気がしてなりません。


・裸アイマスクって、自分の意思で自分で着用するものなのかどうか。「何か羽織るもの貸して。ああ、これでいい」でワイシャツを羽織ることはあっても、「何か見えなくなるもの貸して」となる人は少なそう。

アイマスクを「着けさせられる」のが好きという人はいるはずだし、裸アイマスク自体もよくわかるんですけど、自分から率先していそいそと「じゃあ着けるね!はい着けたよ!わー見えない!次なにする?」とされてもなんか違う。あ、寝る前ならあり得るか。アイマスクをしないと眠れない裸族。

もっとも、目的が遮光ではなく仮面舞踏会的なあれであればかなりわかります。


・手袋、手術用なんかのピタピタしたやつならそれはそれでわかる気もしてきました。これも拘束?

あとはミトンでも特に左右が紐で繋いであるやつ。子供用でたまに見かけるけど大人用はあるのかしら。あれはどうしても枷を連想してしまいます。ある意味、裸向け。


・こんなことを書きましたが、

靴下も見えるけど、あれは基本的に靴あってのものでしょう。

裸じゃないから恥ずかしくないもん! | zig5z7 | sa.yona.la


それを言うなら手袋だって基本的には長袖着用が前提でした(もちろん、ドレスグローブ等、手袋側で肘近くまで覆っている場合は除く)。

ご指摘の手袋マフラー差別化問題も含め、まだまだ穴があるようです。


・あー、防寒具としての手袋だからいかんのか?寒いんだったら始めから脱ぐなよ、という。

マフラーが「やや解かる」なのもその辺かも。あれは髪と服の間にある(位置的な意味だけではなく)存在だと思うので、防寒のみってわけでもない。

裸ストールや裸ショールなんかもいいですがこれは見た目としては「派手なバスタオル」に近くなってくる上に男性はあまり持ってないのでシチュエーションを選びますね。

対して、手袋は、手の外装以外ではあり得ない。鍋つかみはエプロンの範疇にもなってくるのでまた別だけど。


・裸ワイシャツは拘束というよりは飼育っぽい。その格好でそこにいることについて、ある程度の合意がある。急な雨に降られたとか、ストレートに事後とか。


以下蛇足。

腋フェチがいて二の腕フェチがいるなら、肘上のドレスグローブで第二の絶対領域を追求する動きがあってもおかしくないと思うんですが、今ひとつメジャーにならないのはなぜだ。

2次元では描くのが面倒で3次元では生活が面倒だからか?特に3次元では気軽に手を洗えないし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (3)

最近めっきりティッシュが配られてない。

返信

やはり不景気か。不景気なのか。


不意に鼻をかみたくなったんだけどティッシュを持ってない時に限って、チラシ配りにあたる。

すっごい期待して近寄っていくと堅くて小さい紙を配ってるんだよなあ。


春先くらいならちょっとは増えるかね。

あと、ラーメン屋の近くなんかは受け取る人も多いんじゃないかと思うんだけどどうだろう。


常に持ち歩けという話ではある。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 裸エプロン←解かる

裸じゃないから恥ずかしくないもん!

返信

紳士たるもの、裸になってもネクタイくらいはしててください。


・裸とは何で、どっち方向のどこからどこまでが裸ナントカなのか。そして、ナントカ部分のアクセントとは。

例えば「裸下着」って言わないし。それは単に下着。これは水着も同じ。

裸メガネ。これは記号としては当たり前。だって、メガネおさげちゃんが次のページでいきなり髪を下ろしてメガネも外してたら、誰だかわからないし。

裸装身具。イヤリングやネックレス、ブレスレット、アンクレット。わかるし当たり前(ほぼレイア姫でしょう)だけど、おっかない。引っ掛けて壊したり怪我したりしそう。裸ヘアゴムは地味すぎ。裸カチューシャや裸バレッタは個人的にわかるけど、言うほどのことではない。裸カラコンや裸つけまつげはもはや顔だから扱わなくていいよね。


・裸スカートよりは裸パンツ(ズボンの方ね)がよりわかるんだけどこれは個人差あるだろうと思います。身体の線や動きの魅せ方、表情か。

でも、これが手袋だと指が分かれてないほうがわかる気もする。裸ミトン、裸鍋つかみ、ならわからんでもない……よね?あくまで、指が分かれているかいないか選べと言われたら程度の消去法ですが。


・「普段、外から見えるかどうか」「服装の一部たりうるか」なのか。

靴下も見えるけど、あれは基本的に靴あってのものでしょう。ハイソックスは露出された下着。裸ソックスがわかるのは単に下着だからであって裸ナントカではないという解釈。

裸ナントカと普通の着衣との間には多分「ノーパン/ノーブラ」があるよね。裸ショーツや裸ブラトップは別に普通なので(わかるけど)、結局、下着の有無か。


・核心に迫れてきている気がする。

「ある程度の大きさがあるけど表情は出せないもののうち、

a. その内側にさらに別のものを着けることを必要とすることが多い

b. 日常生活では着けないことが多い

のいずれかまたは両方を満たすものを単体で着ける」という状態。

湿布や包帯なんかも大きさや数によってはわかるっちゃわかるし、素手や髪で隠すならお盆の方がいい。


・ということで、

裸エプロン←上記aなので、解かる

裸ワイシャツ←下が裸、かつ、ノーブラなので、解かる

裸ソックス←下着なので、解かる

裸スカート←上が裸、かつ、ノーパンなので、やや解かる

裸マフラー←上記bなので、やや解かる

裸手袋←上記aにもbにも当てはまらず下着でもないので、解からない

でどうでしょうか。ノーブラノーパンを明示しているのは、着替え中というシチュエーションだとまた話が違ってくるからです。そう見えてしまってはいけない。もっとも着替え中は着替え中でわかるけど。


以下蛇足。

・裸目出し帽。これはオレを含めわからない人がほとんどのはず。でも、裸ガスマスク/ジェイソンマスクならギリギリ。少なくともオレは、目出し帽とマスクだったら消去法でマスク。ああ普通のただのマスクも。

ただこれは、シチュエーションや人格よりは女体そのものへの欲望が前面に出ているような。


・胴体丸出しのパワードスーツ(あるいは、メカへの搭乗)という文化。

あれは裸エプロンのエプロン部分を強化する方には行かないんだよな。


蛇足2。

誰だったかが「中から脱いでいく野球拳」というのを提案していた。数枚脱いだあたりの緊張感が物凄いそうです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

TOKIOはいつになったら楽器を作るのか

返信

スタジオ建てろ鉄を掘れ、とまでは言わないので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 月1でしか渋谷に来ない

あまり深い意味のない返信

返信

http://www.vannuys.co.jp/n_shop_guide_2/shibuya_index.html

qz3a4bmc


例の渋谷の鞄屋、1月の営業日は今日から3日間。

鞄をお探しの方はお暇でしたら。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「skinhead」「skin-head」「skin head」

返信

スキンヘッドというのは当人に何かしらの政治的/思想的な(もっと言うと差別的な)信条があることが前提の言い回し「だと思われる場合があるので迂闊に使うと危険」という認識あっての報道か。


オレもカタカナ英語を原義で使えてるとはとても言えないのでアレですが、こと報道に関しては、それがそのまま英語に乗ったらどうなるかくらいは考えてほしいな、と思った。


「頭を丸める」みたいな英語ってきっとないだろうし、日本語のままだって坊さんはきっと多少迷惑よね。


件の本人の馬鹿さ加減については正直わりとどうでもいいです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

着る毛布で女子高生を思い出した話。

返信

ここしばらくの寒さで着る毛布が大活躍。

でも、着るといえどもやっぱり毛布なんで、ちょっと歩くとすぐ裾を引きずったり踏んづけたりする。


それを何とかしたくて、洗濯ばさみで軽くおはしょりにしてみても今ひとつうまくいかない。

ふと思いついて、おはしょり分を部屋着のスウェットのお腹に巻き込んでみた。


そしたらすごくモゴモゴする。


女子高生は毎日こんなことしてるのか。スカート上げて生足ほうりだすのも大変だなあ。そうでなくてもこんなに寒いのに。


以下蛇足。

コドモの創造性を育てるには、いっそ、制服の改造をやらせたらいいのではないか。

袖口や襟の端や裾の始末をしないまま売って、家庭科でやらせてしまう。ボタン等をカスタマイズしたければ技術の方で鍛金でも3Dプリンタでも好きにやってもらう。材料は購買で。

ただし、作った分は最低3ヶ月くらいは使わなければいけない。変なのを作るとモテなくなるよ。デフォルトの型紙や3Dデータくらいは学校の公式サイトから落としてもいい。ファイッ

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

連ドラ 主観

返信

日テレ

  ・ヒガンバナ~警視庁捜査七課~

      堀北真希ちゃん好きだから最終回まで視聴予定 ストーリーも悪くない


  ・怪盗山猫

      成宮寛貴くん好きだから最終回まで視聴予定 ストーリーも悪くなさそう あと猫大好きだからタイトルに惹かれた


  ・臨床犯罪学者 火村英生の推理

      主役が超気に入らない 斎藤工生理的に無理だけれど 優香ちゃんは結構好きだから第1話は視聴

      結局 「主役が嫌い>優香見たい」 という天秤となり 視聴断念 ストーリーも残念部類 


  ・マネーの天使~あなたのお金、取り戻します!~

      片瀬那奈ちゃんは見たいけれど 主役が斎藤工以上に生理的に絶対無理なので視聴自体断念 ストーリー不明


  ・いつかティファニーで朝食を season2

      season1から視聴 深夜ドラマにしては良い内容 半日常的な感じのストーリー


  ・MARS~ただ、君を愛してる~

      第1話視聴したが 面白いかどうかはまだ微妙 学園もので 大学と高校の中間チックな感じ


TBS

  ・ダメな私に恋してください

      深田恭子ちゃん好きだから最終回まで視聴予定 三浦翔平くんもなかなか良い

      ストーリーは悪くはないけれど非日常的 流石少女漫画原作物

      にしても 深田恭子ちゃんは 演技が上手い時と下手な時の差が激しいなぁ・・・


  ・悪党たちは千里を走る

      第1話の録画予約忘れ 好きな役者が出演している訳でもない為 視聴する事はない ストーリー不明


  ・わたしを離さないで

      綾瀬はるかちゃん好きだから最終回まで視聴予定 世間の評価はいまいちの様子だけれど

      わたし的には 結構面白いと思う

      綾瀬はるかちゃんは カメレオン女優になれると思う

      それにしても 綾瀬はるか役の子供時代役 もうちょっと何とかならなかったのだろうか?

      白夜行の時は 面影が良く似ている子役だったけれど 今回は全く似ていないから違和感がある

      鈴木梨央ちゃんより石井萌々果ちゃんの方がまだ似ていると思うが・・・

 

  ・家族ノカタチ

      第1話視聴後 もう見ないなぁ・・・と やっぱり上野樹理は嫌いだ 更に水原希子は生理的に嫌いだ

      風吹ジュンさんや浅茅陽子さんは好きなんだけれどなぁ・・・

      内容的には 「ひとりでいいの」ではなく「ひとりがいいの」という所は 理解出来る


フジテレビ

  ・いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう

      有村架純ちゃんと高畑充希ちゃん悪くないので最終回まで視聴予定 第1話はいつの時代よ?という感じ

      2話以降もこの調子なのだろうか?


  ・お父さんと呼ばせて

      遠藤憲一さん結構好きなんだけれど 第1話を見て 面白くなさ過ぎてがっかり


続きを読む

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

体感型の映画のアレって誰が「振り付け」するの。

返信

試写を繰り返して監督自ら実機でチェック、まではしてないと思うんですよ。


なんとなく、4DXなら4DXの中の人が決めてる気がする。

一応は指示書みたいなものが来るのかなあ。このフレームで霧を吹き始めなさい、座席の振動は何ヘルツで何秒間、振幅はこれくらい、とか。それを書けるのは現状4DXの人だけでしょう。

「4DX」みたいなのは商標だろうからシステムの規格もある程度は固まってるはずで、それならある程度は指示できる。書いた指示書ファイルを映画館に送りつけて同期再生。


それとも毎回、再生技師のリアルタイム手付けだったらどうしよう。「今日は観客に若い子が多いし飲み物持ち込みも少ないから振動派手めでいくか」とか。あ、そもそも4DXって上映中に飲食できるの?


音と画面の切り替わりをどれくらい「ずらすか」みたいな編集のメソッドは普通の映画でも既にあるはずだけど、これが風や匂いも付くとなるとシステム毎/映画館毎/作品毎のチューニングが欠かせなくなってくるはず。

換気とかちゃんとやってるんですかね。前の回の匂いや湿度が入れ替え後も残ってたりしたらかえって興醒めだろうし。


ディズニー映画なんかは効果を付けるのが上手そう。あいつら遊園地持ってますから、席ごと動かす時の台本のノウハウは溜まってるはず。水や風もそうか。


ともあれ、今は技術そのものがまだ発展途上だろうから、どうしても過剰になる作品が多くなりがちなんじゃないかと邪推。


上記、「はず」ばっかりだな。こればっかりは観に行ってみるしかないのかも。


ガルパンはゆれるぞ(未見)

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

そう言えば電気グルーヴの映画を見たんだった。

返信

感想は、以下の画像(でっち上げ)に尽きます。


gum6upt5


素直に、いいドキュメンタリーでした。やや駆け足だったけど、25年分を2時間にまとめるんじゃしょうがない。

すごく普通で、あれ以上透明には描けないと思う。基本的に、現メンバーの語りは挟まず、ひたすら時系列、以上。なんだかNHKっぽくすらあるし、デフォルトが英語音声で日本語字幕付きなので過度に感情移入しにくいようにもなっている。

でも出てくる映像が全部あのザマだから、ギャップがすごい。

パンフレットは売り切れてて買えなかったんですけど、それには卓球と瀧の単独インタビューが載ってるらしいんだよなあ。読みたい。


以下ややネタバレ。

案の定、ボカシ入りのシーンあり。誰のどこをボカしてるかは言わずもがな。音声も多少ピー入り。ただし「マンコ」と言ってる箇所は普通に音が出てました。

砂原良徳の撮影になるオフショットは必見。最悪、最低。会場でも呆れた笑いが漏れていました。


あと、瀧の貴重な演奏シーンも一応あります。

おそらく本当に鍵盤を弾いてるんですけど、おそらく本当に鍵盤を弾けないんだろうなあというのが一見してわかる演奏でした。けっこう真面目な顔で、ひたすら両手の人差し指でチョップしてた。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

室内干し用のヒモ、レビュー — ランドリーベルト|R不動産 toolbox

返信

1年くらい使ったので。


言ってしまえば、洗濯物を吊るせる巻き尺です。




今のところ不満はありません。

なんせ、便利です。展開も収納も5秒で済みます。


ベルトに穴が開いてますが、ロックの長さは無段階です。引っぱりだしたベルトの根元をただ止めるだけ。

買う前はベルトが伸びるのを恐れていましたがそんな気配もあまりないので、実際に使う際は、止める長さは決まってくるとは思います。


気付いた点をいくつか。


・穴にハンガーを引っかければ滑らない!というのが売りのようですけど、穴に通さなくてもべつに滑りません。受け金具を段違いに設置する場合は穴が活きてくるのかしら。

そもそも「ベルト」という時点で滑らないのではないかと。細いワイヤーではなく幅のあるベルトなので、ハンガーをかければその首の内側の丸みでベルト自体もある程度変形するし。

むしろ穴に通した方がベルトの劣化が早まりそうで心配。穴や側面は切りっぱなしなんです。それでも業務用ベルトコンベアと同じ素材を使っているようなので、そうそう劣化するようなもんでもないだろうとは思います。


・4m伸びると書いてあったから測ってみたらほんとに4m伸びました。

つまり8畳間なら地方を問わず部屋の辺をぎりぎり結んで張れます。

ということは4畳半ならへたすりゃほぼ対角線でもいけるんじゃねえかとは思うんですが、受け側の金具が2つ付属するので、ベルトの長さを違えて2箇所に設置しておいて洗濯物の量で使い分けるのが吉。対角線だけというのはもったいない。

なんならひとつは緊急用のコートハンガー等にしてしまってもいいかもしれません。その使い方も売りのひとつではあるらしいです。


・付属のネジが塗りの白。ネジの頭というか溝までびっちり白く塗ってあって塗膜が非常に厚く(ドブ漬け?)、フィットするドライバーの見当をつけづらい。どうしてもユルいドライバーを選びがちになるので、いきおい、ネジの頭をなめがち。1本やりました。


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

縦にするとハーフサイズで横にすると1コマサイズ(?)な銀塩カメラってねえ かな

返信

いや逆か、縦にするとフィルムの縦の長さが横になって縦横比が横の時と変わらないような横の長さに、じゃない縦か略。

いやいやそれは単なる縦位置だ。じゃない横位置、あれえ?


この手のこと、プリンターの印刷設定でよくやります。綴じ方向とか。

FAXなんかでも下半分が盛大に切れてるのをよく受ける。それだと向きが違うのよーあははははー。


ともあれ、今なら作れる気がする。フィルムカウンターがカオス。がんばれ。

遅すぎたか。もう6x6でいいじゃん、ってなる。


一方デジタルネイティヴはInstagramを使った


以下蛇足。

ジャケ写、というか「アートワーク」。iTunes用語。他のプレイヤーで何と言うのかはよく知りません。これは一般名詞でいいのかしら。

あれの縦横比って、今後、変わることはあるんだろうか。


現状ではなんとなくほぼ正方形ですよね。アナログレコードが円形だったから、その封筒が真四角なんで、なんとなくそのままになってますけど。

今のところケータイの実画面が正方形でない以上、プレイヤーアプリを操作するためのUIの分をマージンとして見込むと、ファイル本体のアイコンは正方形のままの方がいいんだろうか。でもそれこそケータイを横向きにしたらどうなるという話も。それはプレイヤー側の問題か。

8cmCDを取り込んでる人なんかはどうしてるんだろう。


あと、アートワークなしの音楽ファイルを再生するときの、プレイヤー毎のデフォルト表示はどうなっているのか。

音楽作品の「image(いろんな意味で)」って何だろう。アルバムなりシングルなりのアートワークって、ジャケットって、グッズ的な扱いになっていくんだろうか。だって聴く方としてはジャケットを眺めたくて再生するわけではないでしょう。

PVのサムネイルみたいなのがやや近いのかな。ラノベと絵師みたいな関係になっていくんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2380

国民的アイドル()

返信

そんなものはありません。(c)void a.k.a. Kusakabe


こんな時こそ陰謀論です、マスコミは他にもっと秘密裏に遂行したいミッションがあるに違いない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/502

YouTubeの公式動画を見て「次の曲も良かったら、ベスト盤が出た時にそ れに入ってたら買おう」程度な気はします。 ※個人の感想です。実態にはズレがあり得ます

返信

以下引き続き個人の印象。


この人、何か具体的な迷惑を個人的に被ったことがあるような気がしてしょうがないんです。


ファンクラブのような社会の中である程度の同調圧力があることや、落とした金額の多寡で階層を作りたがる人がいるであろうことは何となく想像つきます。

この人はそれに疲れちゃったんじゃないでしょうか。

だから、「信者氏ね。それを食い物にする教祖も氏ね。まったく、どいつもこいつも」みたいな方に行っちゃったんじゃないでしょうか。闇堕ちしてしまったんじゃないでしょうか。

これじゃ、オレがいつもここで垂れ流してる愚痴と変わらん。


ほんと、胸張りゃいいんです。

趣味みたいなものの「正当な」対価って、ないので。

もちろんモノとしての原価はあるのかもしれませんが、それはまた別の話だし、それこそ交通費に至ってはモノですらない。「好きなら引っ越せ、キャンピングカー生活をしろ」という言い分はあり得ますが、「知らんがな」。


やはりコメントで「そこまでしたいなら基金でも作ったほうがよっぽど健全じゃね?」と言ってるあたりにヤケクソ感が滲んでるような。


さらに蛇足。

他のジャンルでこういう問題が起こりそうなのって何だろう。やはり演劇か。あれもライブか録画の販売(今なら4K画質で撮るとか)くらいしか売るモノないもんな、本来。バンドマンと劇団員はユメオイビトの代名詞ですし。ジャグリングやなんかの大道芸もそうですね。

「手品」というのがあるかもと思ったけどあれは今や録画だと極端な話CGでどうにでもなってしまうからライブひとすじか。

ここへ来て、sbifb4さんの「買い手は基本的に馬鹿で盲目にならなければならない」という発言に重みが。客は騙されることそのものを楽しまなければならない。夢を、驚きを買ってるんですから。しかも前払いで。

騙しの質や技術を吟味する楽しみ方もあるとは思うんですけど、それは素人のすることではないというか、それをやった時点で素人ではなくなり、つまり同業者というか「その業界の人」としての責任が生じる。


件の投稿の人は、そういう構造も嫌だったんじゃないか、って。

バンドなら音に関してはプロなんだろうけどグッズのデザインに関しては素人なんだからプロのデザイナー立てろよ、という発言にそんな匂いを感じました。


まとまんねえなあ。


>元記事の人は自分の好きな音楽がいくらでも出てきていつでも好きなときに聞けるとでも思ってるのかな

これは、多分、たぶんですが、そう思ってると思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「432Hz」という妄言を知って開いた口が塞がらない。

返信

基準のAを440Hzではなく432Hzにするといろいろ素晴らしい、というのがしばらく前に流行りかけたらしい。

「究極の癒し」とか「宇宙のパターンと数学的に一致する」とか、体の悪いところが全部治って彼女もできて大金持ちに、とか、そういう、おいしい水と同じ匂いのするアレでした。

それにしても、この手のことを言う人たちって、なんで、やれ宇宙だのDNAだの言いたがるんだろう。


ともあれ、おっしゃるような効能は「絶対に」あり得ません。

……とまでは言わないけど(悪魔の証明が要るので)、「まずあり得ないと言って差し支えない」くらいは言ってもいいと思う。


それともあれか、最終的には「可聴域/再生域内で考えれば基音が下がった方が倍音の数が多く乗るから音が豊かに聞こえる」みたいな方に持っていきたいハイレゾ界の手の込んだ陰謀か。


http://a432hz.com/index-jp.html の人が冷静でほっとした。

ただし、それはそれとして、音声の自動再生や、隙を突いてiTunesで自分の楽曲ページに飛ばそうとするのはやめていただきたい。びっくりするので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2377

「iPhoneの仕様」に1票。

返信

画像が転ぶ件、オレ何回もここ(sa.yona.la)でやらかしてて、概ね回転ロック機能が悪いような気がしてます。


回転ロックを縦長表示固定にした状態で撮ると転ぶような。

もっと言うと、「縦長表示固定の状態でiOS純正カメラアプリ(もしくは、純正機能をそのまま内包しているカメラ系アプリ)を起動し、撮影して保存、そのままApple純正でないサービスにぶん投げた時」に、受け側が向きを固定してしまうような。


こんだけ言っておいて詳細は未検証です。


それにしてもその展示の熱さはどうかしてますね。

そりゃ読み込むわ。あとプリプロで没になったとはいえ奥田民生の曲みたいなデキなんであればそれは曲の可能性自体は相当いいんじゃないでしょうか。

そう思って展覧会ページに分け入ると、関連トーク「ひとり漫勉」も、それ、ひとり股旅ですよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/501

この人が嫌っているのは風潮ではなくて個人や団体なんじゃないか、と思いまし た。

返信

これだと「お金を落とそう」という目的に対して「グッズのクオリティが(自分の考える)対価に見合わない」と言ってるように見えます。


もしアーティストの関連商品の購入に“生活や活動の為”という要素が加わってしまえば、ファンは純粋に作品のクオリティのみに対してお金を支払っている訳ではなくなる。CDやグッズは手元に残るが、アーティストにお金をあげる為に商品を購入する行為へと無意識に一歩近づいていく。度が過ぎていけば、もはや“ヒモバンドマンにお金をあげて養っている女の子”と変わりがないではないか。

「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ


ここは当たり前というか、相手が専業プロであるならむしろそういう部分は含まれて当然で、それをわかって書いてる気はします。

もっとも専業といってもインディーズとメジャーでは規模や構造がぜんぜん違うとも思いますが。


「グッズのクオリティが高ければほっといても勝手に購入する」はやや疑問で、例えばあるバンドの音楽なら音楽が好きだった時、そのバンドのメンバーが愛用しているピックなりスティックなりがそれなりに高品質なものであってエンドースしてるメーカーからシグネイチャーモデルが出ていても、楽器をやらない人はまあまずほとんど買わないでしょう。仮にそれが事務所専売で楽器屋では買えないものであっても。

ピックくらいなら単価を下げられるから買うかもしれないけど、今度は利益が出ない。まさかピック1枚に300円とか付けるわけにもいかないし、やったとしてもそれはもはや高品質ではなくなってしまう。

だって、名入りでなければ、楽器としてはほぼ同じ性能を持つものが1枚100円で買えるんだし、そこから先のピックそのものの大きさや形や厚さは奏者の好みなので、求める「クオリティ」が各人で違いすぎるんです。


同じことは「メンバーがふざけて描いた様な絵」にも言えて、ということは曲そのものにも言えてしまう。

クオリティが高ければほっといても売れるなら、です。


コメントで

「落とす(ファン側の行動)」事と「落とそう(アーティスト側の煽り・脅し)」をきっぱり分けて考えてますのでご理解下さい。

同上


とも書いてるので、この部分もキモなんだろうとは思います。

「俺たちの曲が好きなら、俺たちの曲を買ってくれ」←わかる

「俺たちの曲が好きなら、俺たちの生活を支えてくれ」←まあわかる

「俺たちが好きなら、俺たちが売るものを買ってくれ」←は? ※「俺たちの曲が」ではないところがポイント

ということなんでしょうし、それなら同感ではあります。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

 

返信

毎夜

眠れない


そんな日々

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

 

返信

これを

不眠症と

言うのだろうか?

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.