favorites of fyru9x
Lチキ行脚、および、サントリー GREEN STYLE レビュー |
返信 |
ばか |
Loppiで謎のコード「C01574557」を打ち込むと、その店舗限定のクーポンが発行されてLチキが1つもらえる、というので、ナチュラルローソンで通るかどうかやってみたらクーポンを出力できてしまった。
もちろん、ナチュラルローソンにLチキはありません(保温ケースがないので)。
念のため店員に聞いてみたけど当然ない。
上層部なにやっとるか。こういうのは端末で弾かせなきゃだめでしょう。
数日間のことだから店員に捌かせればいい、その方が安い、ってことなんだろうな。
でも食い物で釣るキャンペーンやるなら、ナチュローとフツローは区別できるシステム作っておいた方が後々安いと思うよ。
それにしても、食い物関係で「0157」って並びはなんか嫌ね。
で、サントリーのやつ。
http://www.lawson.co.jp/company/news/074738/
うちの辺りはコンビニ激戦区なので、普通のローソンもあるのです。そこでLチキをいただくついでに買ってみた。商売に乗ってやろう。
概ねグレープフルーツハイですが、発酵由来の一体感みたいなものはある。
これ、缶に入れることを考えずに作ったら、いい食前酒になるのに、という感じ。惜しい。
何かを除けばすごくツルッとしゅわしゅわして美味しくなりそうなんだけど、その何かがわからない。
東武ワールドスクエアが無事か心配。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
街のミニチュア模型が完全に「進撃の巨人」スケールだと話題に
http://matome.naver.jp/m/odai/2136865981765540301
駆逐してやる!!アイデア満載の「進撃の巨人ごっこ」が流行中
http://matome.naver.jp/m/odai/2136810006238314401
こんなの、つまんないわけない。
不意に思い出した。
知り合いで、ミニチュアが嫌い、ジオラマが嫌い、鉄道模型とかそういうの全部嫌い、という人がいた。
理由は本人もうまく説明できないようだった。「なんか、きたない」だそうで。
翻って、自分よりはるかに大きいもの(都市計画など)を設計する人たちのスケール感って、どんななんだろう。
ひとに説明できるもんなんだろうか。
Re: もうあれですよね、
一匹残らず駆逐してやる |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・初稿では、タイトルは「単純所持禁止とか頭おかしいだろ」でした。
やっぱ言っちゃまずいんだろうなあこれ。DQN返しになってしまう。
・あとは、「喫煙所」の作り方ですよね。
お互い動線ってものがあるんだから、あとは建屋の中で擦り合わせていくしかないわけで。
・ほんと、図書館戦争を笑えない。
・「あなたの言うことにはひとつも賛成できないが、あなたにそれを言う権利があることは、命にかえても私は守るつもりです」って、かっこいいけど、無力だな。
・グサッ
(北川)ヨーロッパ人と対話をすると、対立点を積極的に見つけていくんですよね。意図的にどんどん対立させていって、お互いが考えているところと少し違う次元のところに話をもっていこうとする。 協調学習の本来の目的はこれなのだが,互いが自分の意見を言いっぱなしになったり,単に相手の意見に「まあ,そういうこともあるよね」と共感して終わるだけのものになるケースも多い.
・「児ポ禁」圧縮の可逆性は異常。
貶し放題けなせる場って、あったほうがいいんだろうな |
返信 |
思考の泡 |
・ある製品(特に、存在すること自体以外で何か機能を持っていて実際に手に取れる、ハードウェア)をオレが買って、それについてオレがどこかに何か書くときは、ほとんどが褒めるときだ。
でも「意見」や「作品」に対して書くときはときどきけなす。
この差はなんだろう。
単に、オレは金がないし部屋も狭いから、ハードウェアを色々買って試せない、ってのはあるけど。
・そういうの、ありませんか。
うまく言えないけど、不特定多数に対して否定的な発言をしたくない、しようと思わない分野。
空気読むとかそういう話じゃなくて、自分の中で。
・Amazonでも、iTunesのApp Storeでも、けなしてる人は的外れなことも多い印象。能書き読めよ的な。
・「実際に向き合った人でないとわからない不満」を誰も書かないと、結局、ぱっと見は全部素晴らしくなってしまう。
・そういえば、車や家の「批評家」ってあんまりいないよね。「ジャーナリスト」になる。なんでだ。
・どんなジャンルでも批評/評論の技法とかセオリーとかそういうものはきっとあるはずなんだけど、「自分の好みではないけど、あれは、いいものだ…!」「オレは好きだけどこれはダメだね」というのをどこまで公平に
・オレはいつまでたっても「好きだ」という印象批評しか
・ヒトよりモノに敬意を払いすぎなのかね
・まとまらなそうなのでこれはここでやめ。
無印良品 サーキュレーター AT-CF18R レビュー |
返信 |
買ったのは
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718988808
こいつです。黒。
白もあります。
印象は、ほぼ、スタパ斉藤のレビューのとおり。
とてもいいです。形もピンスポみたいでかっこよくてかわいいし。
6/2まで1割引みたいなので、サーキュレーター探してる人は急いで。
主に、空気を壁に沿わせてかき回したり、これからの季節に洗濯物を狙撃したり、冬に天井にたまる暖気を撃墜したりするために買ってみました。
あたりまえですが、やはり扇風機の感覚で使おうとするとピンポイントすぎるかも。上記スタパ斉藤記事のとおり、2m離して顔を狙ってもほんとに顔だけに当たります。これはこれで気持ちいい。
角度の調整は、真上から水平までを5等分、じゃねえよ4等分のその境目だから5段階、とにかく45度の半分でカクッカクッとラッチ。プラス、そのまま1段階下を向く。計6段階。
サーキュレーターは置く場所や向きによっても効果が全然違うらしいので、それはおいおい研究しよう。
なお、4月に大きいのも出たようなんですが、
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076319948
店頭で実機を両方動かしてもらって比べたところ、大きい方はオレにとってはあんまりかわいくないし、ちょっと振動が気になりました。肉眼でわかるくらいふるふるしてた。
羽根はどちらも3枚なのでぴったり120度ずつ均等になってるはずなんですが、大きい方はモーターの鉄芯が7つなのかもしれません。うふふ。
ちなみにスイッチはどちらもロータリー式なので、カブ/SW-1乗りの方にも自信を持ってお勧めできます。後ろに手ぇ突っ込んで好きな方にひねるだけなので、リモコンなんかなくてもすぐ慣れる。
ほんとはGreenFan miniがずっと欲しいままなんだけど、オレは扇風機に25kは出せんのだ。
お金ある人ならこっちも強くお勧めします。これの実機も前に見たけど静かでした。消費電力の低さも異常だしな。
もちろんいわゆる扇風機なのでサーキュレーターより風の幅は広めだけど、こぉ、外でお昼寝する感じ。当たりが柔らかいです。
ヨドバシ等の大型店なら展示してあるとこ多いです。都内だと秋葉原と新宿では見た。他のチェーンでもどっかで見た。
以下蛇足。
いつからか、扇風機やサーキュレーターの羽根のうち1枚に、手ぇ突っ込んじゃいけませんマークのシールが貼られるようになっている。
こんなの貼ったら、羽根が何枚だろうが、重さが狂って軸がぶれそう。これって一応貼らないとまずいんですかね。業界の過剰な自主規制の一環だろうなとは思うんですが。
今回買ったのが黒でシールがやたら目立つこともあって、剥がしちゃいました。オレしか使わねえし、いいだろ。まさかこれ剥がしたくらいで保証外にはなるまい。
単純所持禁止とかdoubleplusungoodだろ |
返信 |
思考の泡 ばか |
例の児ポ。
個人的には、銃だろうが薬だろうが所持だけなら全アリが理想。
使うからいけないんでしょうに。使わない自信がないひとは、買うな。
使うにしても、銃なら実射、薬なら服用、事故や犯罪が起こりかねないから危ない、だから禁止や免許制、それはいい。
で、児ポ、特に非実在幼女を使うって何よ。んなもんひとつしかねえだろうが。
ほっときゃいいんです。事故なんて起こってもテクノブレイクくらいだろ。
犯罪になるかもしれないのがだめなら、ドアノブの単純所持も禁止だ。あれは幼女じゃないけど、ドアノブの高さがあれば首吊れるし。
それと同じくらいの暴論。
なんでドアノブかわからない方は「あたし ドアノブ」で画像検索すると呆れられます。
られるは受身ではなく可能。でも人に見られたら受身もかも。
そのつもりで、ひっそりどうぞ。
以下蛇足。
ほんと、輸出したら儲かんないかね。日本人らしく、現地の市場に合わせたものをきっちり創って。
何か言われたら「武器商人よりマシだろ」と言ってやればよろしい。
現地の性犯罪者の調書かなんかも参考に、矯正プログラムの一環に取り入れるようなものを創れたら、hentaiが世界を救える。
蛇足2。
冷静な人もいて頼もしいけど、規制のとっかかりを与えること自体が危険だとも思う。
http://sokubaikairenrakukai.com/news1305.html
3。
犯罪者予備軍扱いされる「ことがある」という点に関しては、わりと、しょうがないのかなとも思うんです。
だって例えば「クルマ好きなんです、バイク好きなんです」の一文だけでは、どこでどういう走り方をする人なのかわからないでしょう。でも走り屋が溜まる地域に住んでるひとが聞いたら、やっぱり、多少、構えちゃうだろうし。そのくらいの想像力は持ち続けたい。
子供が好きなので教員になりました、まあセーフ。子供が好きなので小学校のプールを見下ろせるマンションに引っ越して双眼鏡買いました、ぎりぎりセーフ。見るだけにしとけ。見えちゃうものはしょうがないけど一眼レフとかは自制しなさい。お前が買ったら絶対更衣室を狙い始めるから。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1201 |
返信 |
ちょっと早寝しただけで、ものすごい楽に、目覚ましの前に早起きできてやったー!
とか思ってたら、あまりにも早く起きすぎて、朝特有の体の重さも手伝って二度寝。
結局いつも通り+αの時間に起床。
やだー!
ちょっと前に話題になった、自殺志願者の救い方。 |
返信 |
Reply YouTube |
なぜか、これ思い出した。
2分15秒くらいからどうぞ。やや再生注意。
なんてのか、勢いって大事。
人生ってわりとこんなもんだよなあ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1200 |
返信 |
昔使っていたHDDは動かすたびにえらくカリカカカッコッ゙ゴカカッゴリ言うのが当たり前で、
普通のことだと思っていたから初めてHDDを買い替えた時は「動いてるのに音がしない…」とか一人勝手に驚いて
それからしばらくたって
いい加減今使ってるのもそろそろ危なそうだから買おうかなと色々物色していると
脳裏に響くカリカリゴリゴリ。 今は亡きHITACHI製。 (前置きが長い)
今だったらうるさいと思うかもしれないけど、当時は結構あの音好きだった。
機械なのになんか頑張ってる感。 寒い冬には起動しなくなったりするところがまた人間臭い。
そういえばOSはMEだった。 HDDカリカリME。 冬眠機能付。
懐かしい。
仮想日本人的弁解 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
「終業時刻にルーズなわけではない。それよりも、実際に終業してよい状態かどうかにシビアなだけだ」
「究極の成果主義とは、その日その日の成果を上げえたかどうかによって判断することである。規定の時間で成果を上げられなかったならば、身銭を切り、恥を以てマイナスの対価として償うべきだ」
こういうの、「斜竹を割ったような性格」と称するのはどうだろう。
割り切りはすごいんだけど全体的に曲がってるよ、って。
シャチクは今できた造語。本物の竹が実際にそーんなクネって生えるかどうかは知らない。
結局矯められてたりしてな。
1クールで2話も総集編で繋いだってええじゃないか、10年経って全部作り直し始めた劇場版が2〜3年に1回でストライクどころかボークでもええじゃないかええじゃないか
では、実際、酒を何で割ればこの先生きのこれるのか |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか 自己レス |
カロリーは、できるだけエンプティ()な方向、口にいれるもの全て酔いそうな感じで。
・カロリーメイトで割って、エネルギー足りない分はレッドブルかヴィダーインか、取りすぎたらヴァームかヘルシアか黒烏龍茶、くらいが手堅いんだろうか。
・液体で健康っぽいイメージといえば青汁ですが、これは意外と飲めちゃいそうでこわい。
元がそれなりにきつい分、同じきついなら酔えた方がまだましかも。薬草系の酒だってすごいのあるじゃん。
・ニンジンが入ったような甘めの野菜ジュースでなにかできないだろうか。
・カルシウムとタンパク質はミルク割でなんとかするか。
・ダシ系は、コンソメにウォッカをぶちこむ、ブルショット、というのがあるようだ。さらにトマト入れるとブラッデイブル。セーフだな。
ヒレ酒もそっちの流れですね。
・貝のワイン蒸しとかはアウトで。
・酒を分解するにあたって要る水分は、まあ、水割りですよね。
・どこまでを割りものと見なすか。とろろって液体ですか?シェイクすればなんとかなんないかね?マッシュポテトを絶妙に中途半端に醸したら主食になるかな?
そば焼酎のそば湯割なんていいですね。カスがどよどよしてるようなの。
・ポン酒や卵酒でお粥を作ったらさすがにいろんな意味で、というか、あらゆる意味でまずいよねたぶん。
・ダイエットといえば、たまには自分にごほうび、お菓子はウイスキーボンボンとかラムレーズンとかそんなやつ。
合わせるのは、当然、なんとかコーヒー(酒によっていっぱいあるっぽい)。
・肉や血を醸せない、ってのは、考えてみると不思議なことだ。
ok、人はワインのみにては生きられないのかも。
Re: "CintaNotes alternative +mac"
いえいえ |
返信 |
Reply メモ |
・いつもの

・よくある不毛なアレ2題。
情報がちょっと古くなりつつありますがメモ。
MacからWindowsにファイルを渡すとき最低限やっておきたいこと
Windowsで作られたZIPファイルを文字化けせずにMacで解凍してくれるアプリケーション The Unarchiver
・CSVで渡せばだいじょぶだろ、とか鼻ほじってたら改行コードが違って大ハマり、ということがあった。
Re: 見当違いかなあと思いながら
ありがとうございます。軽そう。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
Mac生まれの悪い癖のひとつに「窓用と見るとあっさりスルーする」というのがありまして、見落としてました。
仮想環境を用意するなり普通に1台買うなりすればいいだけなのに。
Windowsはこういう便利ソフトが多くていいですね。Macだと探し出すまでがけっこう手間で、見つかってもけっこういいお値段なことも多い。もちろん値段に見合った作り込みがされてればそれは全く正当だけど。
で、Unix生まれの人は何かをつぎはぎしてあっという間に自分で作っちゃうしなあ。
CintaNotesの記事を見てたら「メモブラウザ」という単語がぼんやり浮かびました。オレとしてはテキストだけじゃなくてファイルもぼんぼんぶち込みたいので、ならファイルブラウザでもよくね?と。
だったらもう管理を一旦放棄して、ファイル単位でスマートフォルダに吸い込ませればいいのかな、などと思い始めました。なにせOS X純正の機能なので、改めて起動する必要がないどころか基本的に終了できないし。
スマートフォルダというのは「メーラーにおけるフィルタのような機能を持っているフォルダ」というか「常にアップデートされる検索結果置き場」というかそのようなものです。フォルダ自身が、中身を選んでくれる。
タグ付けはあとからファイルの命名規則でなんとかして、内容検索はマルチファイル検索ができるアプリにやらせる、等。
少しぼんやり考えてみます。