favorites of fyru9x
Re: 攻殻ARISE、観て来た。
オレ用メモ |
返信 |
Reply |
http://www.fm3buddhamachine.com/v2/?p=1193
http://cornelius-kokakua-sound.com/purchase/
GHOST IN THE MACHINE買った
他バージョンと混在させると思いのほか合う
曲の権利関係どうなってんだろ、ラインアウトから録る分にはセーフな気もする
筐体の見た目は先のv4と一緒、多分中身もROMの曲データが違うだけ
キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて丸大豆生しょうゆ レビュー |
返信 |
kwout Amazon |
は?とお思いでしょうが。
今回、特に、関東以北ご出身の方のみ向けです。
こいつなんですけども。
テーブルドレッシング感覚でどうぞ。さらさらスッキリ、ほんのり甘くて円いです。
さすが大手が本気出すと違うわ、という記事。
中身よりもむしろボトルの方が大変だったみたい。
丸大豆の方はなぜかAmazonで扱いがないんですが、こっちでも十分美味しかったですよ。
オレはこれ使い切ってから丸大豆にシフトした。醤油に思い入れがない人はぜひ使ってみてほしいです。思い入れがあっても、新たな発見はあると思う。
まあ、そりゃね、言っても大手、ここよりうまいインディーズ醤油はいっぱいあるだろうとも思うんです。山岡士郎が出てきたらごめんなさいって言うしかないし。それにこういうのは各々の家の味もあるし、老舗の煎餅屋が一斉にこれに切り替えるとも思えん。
それでも、自分の中での取っ掛かりでもいい、こういうのもあるんだ、へー、でいいので。
それにこのボトルは押せば押しただけチュッと出てきっちり止まるから、ドレッシング感覚でかける分には、塩分取り過ぎとか、あり得ないぜ!塩は舌に当たるとこにだけついてれば用は足りるのだよ。
とりあえず、シンプルなやつで試してみていただきたいです。ホーレンソーのオヒタシ、とか、生醤油のみでナットー、とか。煮たりいろいろいじったりするより印象が際立つと思う。
「蕎麦湯」売ってくれないかなあ |
返信 |
思考の泡 ばか |
おでん缶があるなら、蕎麦湯を自販機やコンビニで買えてもいいように思う。
現状、一般人が蕎麦湯を入手するには、ソバを茹でるしかない。
例えば軽油「だけ」を作るわけにいかないのと同じで、蕎麦湯を作ると結果として茹でたてソバもできあがってしまう。
原油を精製すれば軽油はできるけどガソリンもできれば重油もできちゃう。それはもう成分の問題なのでどうしようもない。
そこをなんとか。
ソバ粉砕してお湯で溶いたら缶とか瓶とかに詰められませんかね。薬味とか蕎麦焼酎とかをつけて。
ビールのコロナなんか、たまにオマケでライム汁が小袋でついてくるじゃん、あんな感じで。金魚のショーユ入れとかに封入して、お好みで適宜垂らしていただく。
だめかな。だめそうだな。
できるとしたら無印良品くらいか。
うろ覚えだけど、あそこ、確か、白湯を売った前科があったはず。水ではなく「お湯」。
アレルギーの問題もあるか、と思ったけど、それ以前に需要があんまりないですよねやっぱり。
掃除と模様替えの充足感は異常 |
返信 |
ただし他人は招き入れない
Re: 5つ続くのがあります
こういう単語って、叫べませんよね多分。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
10mかそこら離れたらもうせいぜい「tren」しか聞こえない気がします。
splash!とかも。
向こうの人は不便じゃなかったんだろうか。だからラッパとか発達したのかな。
日本語で月とか菊とか地下鉄とか言う時に母音がぽろぽろ消えて「chkatetz」みたいになりますが、「地、下、鉄!ち・か・て・つ!ちーかーてーつー!」みたいに全部有声音で言い直しても意味は変わらない。
声楽や演劇の人なんかは無声音の処理でいろいろありそう。ああいうのをでかく出す技術ってきっとあるんだよな。
Re: rhythmとか?
! |
返信 |
Reply YouTube |
ありがとうございますありがとうございます。うかつだった。
関連
ちょっと違うけど。
Rhythim Is Rhythim - Strings of Life
この合ってるんだか合ってないんだかさっぱりわかんない危なっかしいノリが天才的。
以下蛇足。
なんだそれと思ってググったらそういうことですか。
それで思い出した。もっと長い単語で「smiles」というのがある、って冗談が教科書か辞書かなんかに載ってたような気がうすぼんやり。
最初と最後の字の間が1マイルもあるので。
蛇足2。
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:35:05.16 ID:r692AFnEP
絶対零度とアブソリュートゼロは甲乙つけがたい
Re: ktkr mjk! kwsk
いましたね(オレ●されるかな) |
返信 |
Reply |
つか、あれって発音できる(していい)もんなんでしょうか。
だからアレとか言うとまた、あ、台風来てるらしいんでちょっと田んぼ見てきます(やめて!)
略語だとprprの前にさらにtktt(竹達)を付けたりするケースもあるようです。gkbr。
あ、notゴキブリ。そう見えるんです。やっと慣れました。
英語で、子音字が4つ以上続く単語ってあるんだろうか。 |
返信 |
思考の泡 |
略語等でなく、です。
外国語には全く暗くて文字通りアウェイなので、例によって調べずに書く。
・知り合いで、穴子の寿司喰った時に「ANG」って書いてる奴がいて、ふと思っただけ。
TKGが卵かけ御飯、とか、あるでしょう。ローマ字表記だと略語を3字以内でまとめたくなる。
あれは音読できないというかめんどくさいからですよね。特に、母音字がない場合。
・ドイツ語はfが3つ続く単語があるらしい。もっともドイツ語はその構造として新語や連語を作りやすいので、くっつけた語のケツがffで頭がfだとどうしてもナトュェーリッヒにそうなる、とは聞いたことがありーねん。やーやー。ぶんだばー。アインマールビアビッテ。
・他の言葉ならありそうな気もする。
・母音字ばかりで3字を超えるというと個人的に真っ先に思い出すのが「IEEE1396」。マカーなので(FireWire)。
IAEAってのもありましたね。
これらはこれらで読みづらい。あーえーいーおーうー。演劇部か合唱部か放送部か。
・母子取り混ぜて長いのったら、MMORPGかNWOBHMくらいしか思いつかない。
さすがにこれより長いと何とかして1語で音読できるようにでっち上げるんだろうか。
無駄の無駄遣い - The Useless Web |
返信 |
kwout |
ばかばかしくて声も出ないようなサイトは世界中にたくさんあるけど、それらのうち一つへテキトーにすっ飛ばしてくれるサイト。

The Useless Web via kwout
ピンクのボタンで別窓。
インタラクティブ系が多いのでPC推奨。
結構な割合で音が出るので仕事中はやめたほうがいいです。
個人的には、sanger.dkに軽い狂気を感じました。pointerpointer.comはちょっとすごい。pleasedonate.bizはその手があったか。
サーキュレーターマン!新しい顔よ!←要は全損 |
返信 |
Reply ばか |
特定は、やれって言われた気がして。
ソーシャルハックされやすそうだ、オレ。意のままに転がされてる。
以下変態。
真上に向けて、中央のお立ち台にお人形(はいてない)を載せて、強で、もうやだオレ
追記。
叫びグッズ、高知で売ってた。
http://www.kochi-sk.co.jp/shop/world/import/puppet/s_01.htm
叫び人形だけはムンク美術館公認を謳っていないのが気になるところ。
って中の人だれよ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1212 |
返信 |
積極的に生きる人間は社会の役に立つからよし
積極的に生きない人間はそのうち生きなくなるからよし
消極的に生きる人間は社会の役に立たないこともないからよし
消極的に生きない人間はいつまでたっても消極的に生きないからだめ
燃やすしかないよ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1211 |
返信 |
たとえば僕が何か支払ったら、たとえば悪魔が存在して、命と引き換えに何か願い事を一つかなえてくれるというのなら
僕はボールペンのリフィルの規格を統一して死のう。
ああ、僕の命で対価が足りるのかが不安だ。
きっと足りない。
献血でお金がもらえないのに似ている。
命は金で買えるのに
金は命で買えない
精神主義者が聞けば、笑い、憐れむだろう。 悲しい、救われない物質主義者。
その笑顔、心使い、ああなんと、プライスレス!
Re: 業務連絡
エアコン併用or自分に直撃が前提なら小でも。 |
返信 |
Reply Amazon |
常に部屋の空気がゆったり混ざっているのを「体感したい」場合は、やはりファンが大きい方がいいかもです。
どちらも、タイマーなんてハイカラなもんは当然ついてません。
でかい方の評。ご覧かとは思いますが一応。
http://matome.naver.jp/odai/2136991140374116801
でかいでかいと言われてますが、感覚的には、15インチCRTくらいです。角度変えるともうちょっとあるかも。脚もあるしな。エアフロー等も考えると19インチ級CRTくらいの場所は欲しいところ。
飛び回り対策だったらこれかなあ。(蓮注意)
実物見ましたが、ポキっとはいかなそう。店がちょっとがやがやしてたので騒音はわかりません。風量はそんなになかったと思う。
で、これでもよくね?
俺のツナ缶はそんなに不味くなるわけがない |
返信 |
思考の泡 ばか |
「ツナ缶の油を捨てずに」みたいなのが好きだ。
これ、わかってもらえるんだろうか。例によってどんどん書く。
あのー、えーと、言いたいことのニュアンスとしては、「血は争えない」「三つ子の魂百まで」みたいなことなんですけどもちょっと方向が違うの。
ツナ缶の中身のツナに一番合う油、いっちばん相性のいいアブラって、結局、その浸かってた油でしょう。
本来、あくまで理想としては、どのメーカーもそう考えて浸けなければならないはずで。もちろん現実は売値とのバランスとかいろいろあるんだろうけども。
美味しいツナ缶があって、しかも、それがフレークじゃなくてファンシー、こぉ、切り身がぴっちり詰まってるようなのあんじゃん、パッカンして中を一目見たら、よくまあ内径にこんな合う身を選んだよな、とテトリス的に惚れぼれするようなやつ。
それの油を一旦切れるだけ切って、もう、搾るくらいの勢いで切って、小鉢に移して、100均で売ってるような乾燥バジルと粗挽き黒コショーをはらはら振ってですね、
で、さっきわざわざ切った油をひと回しする。
あとはショーユでもバルサミコでもなんでもお好きに。
というのが11話の感想。