favorites of fyru9x
Re: エンドレスエイォェェ
ぬるい風呂に浸かった後で干したてのタオルケットにダイヴしたい。 |
返信 |
夏 |
昨今のアイスの軟弱化を憂う。氷の繊維の離れがよすぎるのよね。
ガキンガキンなやつが喰いたい。ガリガリ君STRONGとか出ないかしら。
パワフルな泡の炭酸飲料も飲みたい。
紙ヤスリを溶かしたような、喉に痛いファンタが飲みたい。
要は暑くてヤケになっています。
暑いって言ったら罰金って言ったら罰金な。
Re: エンドレスエイト
ばあちゃんに思い出させてあげないと。 |
返信 |
Reply |
まだ彼女がやり残していることがあるんですよ、きっと。
孝行してあげてください。
オフショットとかメイキング系とかが好き |
返信 |
それだけのために一本映画(の撮影日誌みたいなもの)を撮ってみたいとまでは言わないけど、そっちの方がおもしろそうだ。
もちろん映画を撮ったことはない。
そういう嘘ドキュメンタリーないかなあ。架空の映画のメイキングみたいなの。
ある特定のモデル主体の写真集なんかを見ると、結局、写ってるのはフォトグラファー自身な気がする。
撮りたいなあ、よーし撮るぞ、と思って撮るからだろうか。
被写体(と、フォトグラファーとの関係)みたいなものが見たい。できれば撮りたい。
人は誰でも一生にひとつくらいは、すばらしい絵/写真/文章/曲をものにできるんじゃないかと思っている。
いまのところ自分はまだみたいだ。
Re: 遅くなったけど
ミルクセーキ、あるいは長崎個人的まとめ |
返信 |
Reply |
既に帰ってきてしまっていますが、グラバー園「からの景色」、いいですよね。
軍艦島には時間がなくて行けませんでした。
対抗する必須のものとして、夏限定ですが「ミルクセーキ」を登板させます。
個人的には、これは全国区にするべき食べ物だと思います。
食べ物…?という方も多いと思いますし、行くまでは自分もそうでした。
しかし、夏に行ったら絶対に喰うべき食べ物だと思います。
あのすばらしい食べ物を知らない不幸な方のために念のためご紹介しますと、長崎でミルクセーキというとかき氷系の食べ物なんです。
長崎出身の人が他県でミルクセーキを頼むと「なにこれまずい、溶けてる」とポカーンとしてしまったり、その場で店にクレームを入れてしまって話が通じずに「えっ」「えっ」と不幸な物別れに終わることすらあったりするようです。
長崎でのレシピは検索するとたくさん出てきますがおおむね一緒で、氷と卵黄と練乳(あるいは牛乳と砂糖とバニラエッセンス)をミキサーにぶち込んでガーッとやる、以上。というものです。
レシピだけ聞くと、食べないと、今ひとつイメージしづらいかもしれませんが、普通のかき氷に比べて味が濃厚なのにさっぱりしており、かつ、最後の一口まで味や食感の変化がほとんどありません。
ほんとうまいからお前ら今すぐ全員喰え、いや、みなさまぜひお召し上がりください。
わりと普通の喫茶店に飛び込んでいきなり頼んでも結構出てくるもののようです。万全を期する場合は「ミルクセーキあります」のような掲示が出ている店を探すとよいでしょう。
食べたことない人は今すぐ画像検索して想いを馳せてください。
日本で最も過小評価されている氷菓子だと思います。
全国の喫茶店でミルクセーキを頼むと「コールドですかアイスですか」と聞かれるような世の中になることを願ってやみません。核兵器廃絶の次くらいに強く願います。
思わず延々と語ってしまったので、あとは駆け足でまとめます。
・ちゃんぽんは元祖である四海楼より宝来軒別館のほうが好み。個人的には鶏皿うどんもとてもおいしかった。
グラバー園から寄るなら四海楼、原爆関係から寄るなら宝来軒別館か。通りすがりに入ったバーのマスターによると、中華街から寄るならそのマスターの個人的おすすめは江山楼よりは桃華園らしい。
眼鏡橋や思案橋のあたりにも名店があるようだが夜しかやってないところもあるのでいろいろ回りたい際は注意。
ただし地元でも「リンガーハットで十分」という意見は強くあり、帰ってきてからリンガーハットで食べてみたけど、確かにあとは好みの問題だとも思う。個人的にはリンガーはしょっぱい。
要はコクがありつつあっさりしたシーフード丸ヌードル、太め、という大前提というか縛りがあるので、いわゆるラーメン馬鹿みたいな宗教戦争にはなりにくい。
・トルコライスは確かに大人のお子様ライス。胃腸が若い大人の男にお勧め。
ドミグラスカツライス、昔のナポリタン添え、といった趣の食べ物。
・原爆関係は、平和公園→資料館以外にちょっと離れたところを1カ所は押さえるべき。
あんなとこで爆弾一発炸裂しただけでこれかよ。
個人的には浦上天主堂の鐘楼がすごくあり得ない。天主堂に行ったら正面左横の川沿いにも回って見上げるべき。
・海に近いのでこの時期は蒸すことは蒸すけど、すぐ丘になるのでどこの街角でも風が比較的あり、ちょこちょこ涼しい。
・坂が多い。ということは猫も多い。
・いい人多い。
Re: 今日は記念すべき日
ヒウィッヒヒー — 広瀬香美と勝間和代のtwitter上での会話 |
返信 |
小鳥メモメモのエントリーより。
チャットログ形式にまとめてみました。以下敬称略。
広瀬:ねぇ、ねぇ、このカタカナの ヒ って何?
勝間:ひ、じゃないってば、ひじゃ・・・。だめ、私でも、笑い死ぬ。
勝間:まじめに答えると、twitterのtのロゴです「ヒ」じゃないって・・・。ここをたたくと、
広瀬:あぁ〜〜〜〜 カタカナの ヒ じゃないのですね。twitterの Tか。わかり辛いですね、何かと。
75mix: いや、誰がどう見てもカタカナの「ヒ」です。ボクもずっとそう思ってましたw >広瀬
広瀬:仲間です!これから、twitterの事を、ヒウィヒヒぃ〜〜と呼びましょう! >75mix
広瀬:決定!twitterの源氏名は、、、、、ヒウィッヒヒー に、決定!
広瀬:ヒウィッヒヒーのみなさん、こんばんは!広瀬香美です!(笑)可笑しい。。。。
広瀬:かなり、爆笑中です。和代ちゃんから、電話があり、、、、彼女は今、笑い過ぎで泣いているそうです。。。。。 >pinky_1983
広瀬:twitterに、メールを書きましょうね。源氏名ができた旨。はぁ〜〜〜面白かった。
勝間:あの、その、twitterはアメリカにあるので、「ヒ」はわからないんじゃないかと。本気のところが尊敬します。
広瀬:ヒウィヒヒー初心者のみなさん、こんばんは!広瀬香美です。みなさん、私がいるから大丈夫。いっしょに、ヒウィッヒ族の仲間入りができるように、日々学んで行きましょう!私に、付いて来てね!
広瀬:みなさん、今夜は申し訳ないです。なんだか、変な雰囲気にしてしまいました。お詫びに、和代ちゃんに何か、講義をさせましょうか。知りたい事柄ありますか?このままだと、眠れないでしょう。。。。
勝間:あの、その、変な雰囲気を作ったのは私ではないと思うのですが・・・。
広瀬:ヒウィッヒヒーのせいで、、、、毎日JPもブログも、みんなもう、どうでも良くなっているでしょ。。。。
広瀬:土星は、枠があるから、惑星だと思っていました。
広瀬:それでは、みなさん、今夜のお別れに、一緒にあの言葉を、唱えましょう!
広瀬:明日もよろしく、ヒウィッヒヒー!!!!! みなさん、おやすみなさい!
一連の流れより約1時間前の勝間
勝間:いえ、みんな私のことは、「断っている人」、というイメージしかないと思います。 >hirochan
それぞれのページはこちら。
広瀬香美:kohmi
勝間和代:kazuyo_k
以下私信:いちる様
勝手にフォローして勝手にまとめてしまってすみません。
画像を作ってはみたんですが、やっぱり超面倒でした。
あとカルボナーラな。 |
返信 |
男は胃袋を掴めばいいと言うけど、でもチャーハンとオムライスはちょっとヘタくらいにとどめておくと家事がもっと楽になるかもしれないと思った。
我慢できなかったり普段のお返しをしようと思ったりすればdanchu買ってくるだろうし、満足ならそれはそれでいいし。
卵アレルギーの人すみません。
Re: ついでに
他の方も書いてますが |
返信 |
Reply |
>犯罪者は、出所後、衣食住職がないのは、自業自得なのに、
これだとある意味「終身刑」です。
敢えて、下手するとひと荒れしそうな書き方をしますが、法律で与えられる罰はある意味単なる「契約」でしかありません。
罪を犯しやすい人というのは確かにいると思いますが、罪を犯した人は全員罪を犯しやすい人であるかというとそうともいえない、と考えて、契約を終えた後は、これも卑怯にも昔からの言い回しで締めますが「罪を憎んで人を憎まず」で行かないと、その先がないんです。
そういう意味ではスリーストライク法は一理あるなあというか、ひとつの妥協点ではあるなあ、とも思います。
Re: 違法コピーソフト利用の石川県、4000万円支払いで和解 - ITmedia News
http://gt7u9x.sa.yona.la/123 |
返信 |
Reply |
県庁内部で使用するソフトって国の判断で決まるんだろうか?
そこまで国が管理してないような気がします。
それに全世界の国が一企業が作った製品を使うのもナーとは思うけど、
地方自治体レベルだとむしろ広く普及した製品でないものを使わないデメリットの方が大きい気がします。
個人的に最近はUbuntuなどのLinuxOSは、
「Windows慣れしてない人」に初めて渡しても実用に耐えるものになってきたと思いますし
ネットを使うだけや特定の用途に使うとはっきりしているのならWindowsOSもMacOSも必ずしも必要ではないと思ってます。
ただ、OpenOfficeはまだちょっと重要な文書を"データとして渡す・受け取る"のにはちょっと心配かなと思ってます。
少しだけ使ってみたことがあるだけですが、成るほどタダでこれだけやってくれるかとは思いましたが
まだ細かい動作、互換性、安定性に違和感も…
それと、別に各国が協力してMSにお金落としてるわけじゃないでしょう。
他の国が(特にアメリカなどの大国が)導入した、だったらウチも、じゃあウチも…というふうにより使用者の多い方に流れる結果だと思う。
事務処理ソフトは言語と同じようなもんで、「より利用者が多ければ多いほど活用できる」ものだと思ってます。
今英語や中国語(?)がよく学ばれているのはそんなふうに世界中の流行、国際化が進んだ故の世界的トレンドだからでしょう。
でもアメリカ人や中国人の著作だったり編集した学習テキストが売れたり、
ネイティブな外国語講師として雇ったりしても、「お金を落とす意図がわからない」という人はいないはずです。
そうやって市場が寡占化して企業競争が滞る原因になるのは大きな問題ですが、
正直なところ、国はより安全で、安定していて、信用のあるものを多少値が張っても導入して欲しいなーって思ってます。
たとえばLinuxやOpenOfficeを国単位で導入して、
もし万が一何かの不具合、または慣れない操作ミスによる事故・手続きの滞り、
たとえてみれば年金記録のデータが一部ぐっちゃになっちゃいました、とか言われたら、みんなきっと怒るんでしょう?
フリーで有るということは、だれに代金を与えて物を手に入れたわけでもないのだから、誰も責任をとってくれない。
フリーで有るということは、何が起きても開発者は責任を負わない、ということ。
-以下本心-
MSオフィス高いので大規模導入の際だけでももっと安くしてくれよぉぉぉぉぉぉ
http://gt7u9x.sa.yona.la/120 |
返信 |
一年たてば、懐かしみ
もう一年たてば、愛おしい
過去に生きれば世界はもっと美しく華やかで煌びやかで
今を生きればもっと美しくなるだろう
過去にとらわれるなという。 とても正しい。
今現在によって次の瞬間の未来があるのだから。
過去を忘れるなという。 とても正しい。
今現在というときは過去のその瞬間によってあるものだから。
人がつくり出したもの
つまり文化、なかでも哲学と宗教
人が未だつくりだせないもの
未来と宇宙への本格進出と未知の発見
僕は両方を知りたい つくりたい