favorites of fyru9x
そろそろ「Apple Watchのバンドにつける何か」が出てきてもいい頃。 |
返信 |
思考の泡 |
だってさ、あのバンドがApple Watchとつながる部分は規格化されてるわけで、サードパーティ製のバンドも出るんでしょう。
だったら、「Apple Watchバンド互換の、ウェアラブルな何か」を発表する人が出てきてもおかしくないんだけど、出ませんね。
あのバンドでAndroid使ったっていいんだし、わかんないけどピルケース付けて飲み忘れ防止とか、なんならApple Watch同士を連結するパーツを作ってApple Watchばかり6つくらい繋げてブレスレットにしたっていいんです。これは誰かそのうちやると思う。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1512 |
返信 |
後戻りできないゲームが嫌いだった
http://gt7u9x.sa.yona.la/1510 |
返信 |
昔から本のタイトルとかキャッチコピーに拘りがあったよな
多分ふつうの言葉が、意味を正しく伝えるためにあるのに対して
そういうのは必ずしも特定の意味を伝えようとしていなくて、各人の想起に任せるような、
触媒みたいなあり方が面白かったんだろうな
「かたわ少女」v1.3jへのコメント(私家版、10k字くらい) |
返信 |
思考の泡 YouTube Amazon |
「かたわ少女」日本語完全版リリースからひと月経ってアーリーアダプターもおそらく一回りしたかと思うので、長文を書きます。
不肖オレ、日本語版の査読・動作確認等に一部関わってました。実質半年くらいしか働いてませんけども。
翻訳チームに参加してみようかと思った理由は「変な祭りに乗っかりたかったから」ですが、実際に参加した理由は「ただのリョナではなかったから」です。
非実在キャラでのリョナという嗜好を否定はしませんけど、オレ自身は別にそういうのは好きじゃないので、そうだったらわざわざ参加する意味がない。
このゲームに関してまず話題になるのはそのセンセーショナルな題名だろうと思います。
オレがこのゲームを知ったのは確かどこかの日本語ニュースサイト経由だったはずで(オレ英語読めないんです)、そこでの取り上げられ方もまずはタイトルありきのものでした。
もし仮に、題材が障害でなくて紹介のされ方も「日本の同人誌の1ページが外国の掲示板に投稿され、それに触発された非日本人が寄り集まって作られたゲーム」というだけのものだったなら、日本ではそれほど話題にはならなかったでしょうし、オレだって翻訳チームに参加するしない以前にそもそもこのゲームの存在を知ることさえなかったかもしれません。
タイトル内の語句がどうであれ、障害者との恋愛や性行為というのは一歩間違えば猟奇的に捉えられてしまいがちな題材ですが、シナリオはとても真摯な態度で(時に、「紳士」な態度で)書かれています。原文ライター側は当初「かたわ」という単語が差別的な意味をかなり強く含み得ることを知らなかったようですが、それはまた別の話ですし、ゲーム内では差別的な言い回しはほとんど出てきません(キャラの性格付けの一環として敢えて使っているケースは多少あります)。
「猟奇的に捉えられてしまいがち」と書いたのは、まさにその「がち」という部分が例え無意識にせよ自分の中に巣食っていなかったと自信を持って言い切ることができないから、という部分が大きいです。
実際、オレがこのゲームのことを知った時の反射的な印象は、どうせhentai gameなんでしょ、でした。
でも体験版の評判を聞くとどうも様子が違うので自分でもプレイしてみたら、猟奇的でもなければ24時間テレビ的なお涙頂戴でもない。
単に、disabledな状態に突然放り込まれた主人公がいて、ヒロイン達はそれぞれのdisabledな部分にそれぞれの形で折り合いをつけている、それだけのこと。普通。全く普通。こういう事態は誰にでも起こり得る。
現実の人間の話であれば、いわゆる障害者だって当然メシも食えば排泄もセックスもするし人付き合いの上手い下手や相性や好みもあるただの人間だということくらいはオレでも知っていて、誰でも知っているはず。
なのに、ギャルゲの題材として障害を使った上で恋愛だのエロだのを描いてしまうと、どういうわけか、即、不謹慎だ、重度の変態だ、と「猟奇的に捉えられてしまいがち」な風潮が厳然とあるように思います。ゲーム中のキャラの人格が全く普通であっても、です。
せいぜい、良くて敬遠。その敬という字の、なんと不敬なことよ。
中にはエロゲ/ギャルゲ畑のゲーマーでさえこのゲームには眉をひそめる人もいるようで、なんだか被差別者同士で差別しあってる気がします。そういう人は十中八九プレイしてみてないだろうとも思いますけども。これがだめならもともと全員だめなはずなんだけどな。
ただ、このゲームが「エロありギャルゲ」であること自体が問題を複雑にしているようにも思います。このゲームは、開発の経緯からしても、込められているメッセージからしても、このジャンルでなければ意味がないんですけど、この手のゲームは不健全な人がプレイするものだというイメージが強いので。でも健全ってなんだろう。
いっそ小説版があればいいのか。それもなあ。さすがに勝手にやるわけにもいかんし。
久住女中本舗というサイトに完全版のレビューがあり、もう全文引用してしまいたいくらいなんですが、とりあえず抜き出して以下を。
本作に於いて、障害というのは「今のヒロイン達」を形作るきっかけの一つであって、その障害そのものが問題になるわけではなく、「私達が誰でも抱える可能性のある問題」にこそストーリーの焦点はあるのです。
ですので、「障害」という部分を除いてみれば、非常にオーソドックスな恋愛ノベルゲームになっている、と感じたのです。
そして、それは「障害を持っているから特別なエピソードが必要なんだ」というものではなく、「障害を持っていようといまいと、俺たちは同じような悩みを持つんだ」という、制作者側のメッセージなんじゃないかな、と私は感じました。
つまり、障害があるから、それを「特別扱い」にするのではなく、その障害を「ニュートラル」に捉えていく、とでも云いましょうか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1508 |
返信 |
人生が1000年ぐらいあれば僕も恐れず生きれたろうに
http://gt7u9x.sa.yona.la/1507 |
返信 |
目が痒くて死ぬ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1506 |
返信 |
ぼくがそこに介在しない真実の愛を探しているね
どうしてそんなむなしいこと言うの?
ああでもね、真実の愛にぼくが含まれるわけがないというのは、大筋同意してしまうんだ?
不満や不平に他人を巻き込むのは良くないと思う
http://gt7u9x.sa.yona.la/1505 |
返信 |
独創的なアイデアなんてもう世の中にはほぼないんだよ(逆切れ)
どうなんこれ — Native Instruments、新しいマルチトラック・オーディオ・フォーマットS TEMSを発表 | いっかい/ikkai |
返信 |
Quote |
Native Instrumentsは STEMS という新しいオーディオ・フォーマットの発表を行いました。
STEMSは一つの曲を4つのパートに分離して再生することが可能になるもので、たとえば、ボーカルだけ・ベースだけ・リズムだけ・といったような指定したパートのみを再生できるようになるようです。もっと簡単に言ってしまえば、ボーカルだけをオフにしてカラオケトラックにしてしまうようなことができるフォーマットのようです。
技術的にはmp.4が使われ、ファイル名としては「xxxxxx.stems.mp4」という形になるそうです。iTunesのような通常のプレイヤーで再生した場合には通常の音楽として再生が行われるようですが、STEMSに対応したソフトウェアやハードウェアで再生を行った場合のみに4つのパートのステム再生が可能になるとのことです。Native Instruments、新しいマルチトラック・オーディオ・フォーマットSTEMSを発表 | いっかい/ikkai
まずは4トラック、ということなんでしょうか。16トラックくらい欲しい。
「〜してみた」系で使うようなマイナスワンが作りやすくなるのはいいし歌だけ抜くのが楽になるのも素敵なんですが、こぉ、だったら最初からパラで全部くれという欲も出る。
http://c8hp6j.sa.yona.la/98 |
返信 |
疲れた
なんかおかしい
Re: 花金鳳花
じゅうさんしなめ 『しゃくしゃく、はむっ。 〜葉物野菜の真ん中に空豆〜』 |
返信 |
Reply ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
きゃべーつー(輪切ーるー)、輪切ーるー(きゃべーつー)
作画どぅびどぅば
オレお腹空いてんだな、サラダを咀嚼して喰みたくなってきました。
滴るドレッシングの煌きや唇のマヨネーズをチロッと舐め取る動作などの一瞬の作画が見どころの回です。
botちゃん - きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ |
返信 |
まだ若いのよ。
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ
http://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/
星新一のショートショート全編を分析し、エッセイなどに書かれたアイデア発想法を参考にして、人工知能におもしろいショートショートを創作させることを目指すプロジェクトです。 公立はこだて未来大学の松原仁教授を中心にしたプロジェクトチームで、2012年9月にスタート。2017年頃の「新作発表」が目標です。
ac.jp……だと……?
ものすごいことしやがる。
こういうシチュエーションの、本人の筆になる未発表エッセイがあってもおかしくないような話。
Apple Watchに触ってきた。 |
返信 |
とりあえずオレは今回はスルーします。
少なくとも、バッテリー交換とか、竜頭やボタンの耐久性とか、その手の長期的な話がある程度クリアになってから改めて考えます。
腕に着けさせてくれるデモ機はデモ画面を流しっぱなしにしてるだけなので操作性がよくわからなかった。
店員が1人つきっきりで色々話してくれたんだけど、なにせ新しいカテゴリーのおもちゃなんで、紹介はどこか上滑り。説明してる方もあんまり慣れてない感じ。それはそうですよね。まだ自分でもちゃんとは使ってないんだもん。何ができるのかまだ誰も知らない。
いきおい、モノとしての質感とかそういう話に逃げがち。ヨドバシだからかな。あの人はあくまでヨドバシの人だよね多分。担当がApple製品なだけで。
腕に実物を着けて話を聞きながら、同時に、机にがっちり埋め込まれた実機でのタッチ操作もできたけど、あれじゃやっぱりよくわからん。
金属のベルト2種を試しましたが、ベルトの仕組みはどちらも好きです。
Re: >あと鼻声かわいい。
Re: あれ?
やっぱあるんだ、、、 |
返信 |
Reply |
オレだけかと思ってました。攻めすぎ。
とらだらけブックスとかにリンク張ってません?(前科あり)
って、投稿者別ページからだと見られますね。読みます。
23:35読んだよんだ。未読でした。やはりイラレってるか。向こうの方が早くて正確そうです。いま自分のを見返したら、「そ」と「ろ」を同一視していた。もうお任せしようかしら。つか、アウトラインくれれば、等幅でよければフォント化はすぐやるぜ。
本来の元記事がトップに出てこないのでこっちで書きますけど、あの声、役を選びませんかね。特長(not 特徴!)があるだけに、主役・準主役級以外では使いづらい気も。助演女優賞総ナメ的に根こそぎ喰っちゃいそうな。完全オリジナル単発劇場版とかなら脇役でもものすごくいい役を取れそうですが。
って、ひょっとして、スミつきカッコがあるリンクを弾いてるのか?これここに書かないほうがいい?