favorites of fyru9x
これもうわかんねえな — 俺タワー |
返信 |
重機や工具がなぜか全部女の子で、プレイヤーが「オヤカタ」となってそれらを統率して塔を建てるゲーム。
Over Legend Endless タワー、で「俺タワー」らしいです。
この説明でわかる人いないと思います。オレもまだわかってません。

……えーっと、あたし、ドアノブ(挨拶)
森へ探索に行って罠を仕掛けると工具が捕獲されたり、スパナにラジオペンチを配合して改造できたり、休憩中の工具に缶コーヒーを与えると回復速度が上がったりします。
ジャパン、クールだ。
うまく当たれば、
・実在重機メーカーとのコラボ
・窒化チタンコーティングで真っピンクに染まった痛工具
・オヤカタの硬いタップにワタシの切削油剤を以下自主規制
みたいな展開になるんだろうか。
19:30現在、サーバ爆重対策&バグ修正(恐らく)のため緊急メンテナンス中の模様。
以下蛇足。
じゃあ何ならわかるのか、と冷静に考えたら、今まででも、勇者がひとんちに勝手に入って宝箱を開けるドラクエとか、メガネかけると変身どころか巨大化するウルトラマンとか、大して変わらなかった。ジャパン、今日も平和です。
http://c8hp6j.sa.yona.la/4 |
返信 |
あれ?
悪魔になった気分だ。
ははは。
最初から悪魔なんだよって?
ははは。
まあ、いいじゃないか、幸せを纏って、いい気分なんだからさ。
自惚れんなよ、って、
ちょっと救われるな。
Re: ピアノロールって、
あるなんてもんじゃないです。 |
返信 |
Reply YouTube |
・5というチャレンジの曲で有名なもののひとつがこれです。画像クリックでPDF。
音こちら。
http://youtu.be/0gwxrfNwEOM?t=18m20s
(出だしの音量はやや小さめ、聞いた後で音量を戻すこと)
上の画像は最初の数秒分だけ。
下から2段目、なんとなく「1 + 1 + 3(1/3) + 1 + 1」と区切られているのがわかります。
っていうか音を聞くとチェロがそう弾いてます。たー らー ラララ らー らー、らーらーらーーー、たー らー ラララ らー らー、らーらーらーーー。
耳が慣れてくると、この5は「2 + 3」っぽく聞こえます。
他にはこれも有名な5。
http://www.onlinesheetmusic.com/take-five-p109402.aspx
タマヒュンってレベルじゃねえぞ - SFFT Batman The Ride |
返信 |
YouTube |
吐く自信あります。なにこのストレートな拷問。
どうやらほんとに作るみたい。
Re: いや、それ以前に、
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。 |
返信 |
Reply |
何分の何拍子とか何分音符とかは、あれはただの「原稿用紙の升目」なので、自分で書いて自分で聞く分には、音の高さと相対的な長さと順番さえ合ってればあとはどうでもいいのです。
拍子や音符をきちんと書かなければいけないのは、音以外で他人に(あるいは、同期する他の楽器に)曲を伝えなければいけないときだけです。
四百字詰め原稿用紙での提出の場合、縦横が倍の字を書いて計100字で出したらそれはもちろん怒られる。でも自分が400字書きたいだけなら、同じのを4枚使えばいいのです。音読する分には結果は変わりません。それだけのことです。
現に、DTMソフト上では、そういう書き方もできます。
「ピアノロール」で画像検索
言ってしまえば、音ゲーが止まっている状態。
ほとんどのソフトで、左側の鍵盤部分をクリックするとその音がプレビューできます。ビューっていうかヒアできます。
その高さの真横に、1秒分とか0.5秒分とかドラッグして線を引くだけです。
上の検索で出てくる画像ではさすがにほとんどが升目ぴったりに書かれてますけど、これは単に他のパートと同期させる時に楽だったり、テンポを全体的に変える時にわかりやすかったりするからです。
リズム感が、というなら、あんなの飾r
縄跳びでゆっくり4回跳べれば、タイミング的なことはとりあえず身体の中にある分でまかなえるはずです。あれは拍の表と裏が何となく程度でもわかってないと絶対に跳べないので。
縄が下に来て床に当たったら飛び越える、それを4回連続してできれば、ほらもう1小節できました。
で、やるのは体育の授業ではなくDTMなので、あとは堂々とコピペで。
これならいけそうな気がしませんか。今こそ恨みを晴らす時です。
http://www.vocaloid.com/lineup/vocaloid3/trial/
はいどうぞ。違うやつですけども。
私の一番好きなものはいつも他人だけが持っている |
返信 |
そんなことないよ、たぶん
Re: 何とかなりそうな期待感。
音楽アプリならモジュラー系のもあるにはありますが |
返信 |
Reply |
Reactable
や、他にもいくつか。
でもこの手のやつこそ日本語の説明書というか攻略本が欲しくなり。
あとこの手のは実画面サイズが操作性のキモになってくるので、結局でかいハードも要るという本末転倒なことになってきますよね。
って、じゃあもうマイクラでいいのかな、と、ふと思った。音を出せるのかどうか知りませんけど。
Re: KORGって言えばさ、
これじゃだめですか。 |
返信 |
Reply ばか |
http://jp.littlebits.com/littleBits_pdfs/
3種のキットやシンセの分だけなら日本語のがあるようですが、肝心の
http://jp.littlebits.com/littleBits_pdfs/LOGIC+LESSONS_littleBits_big.pdf
のJPがないっぽい。ぐぬぬ。このくらいならがんばればなんとかなりそうではありますけど。
ちょっとほしい。
って、さっきのMIKU STOMPですが、中身の前半部分はただのチューナーな気がするんです。INPUTから入った音を判別するところまでは。KORGはチューナー得意だし。
もしそうなら、何もギターでなくても、このリルビッツでサウンドをクリエイトしてサーボにネギ持たせてミクストンプにパイルダーオンすれば、例えば電池が切れるまでずーっとネギ振りながら例のleven Polkkaを歌い続けるマシンができます。あらっつぁっつぁー、らりりらりりん、ぽっぴりぴん、飲んじゃった、ちょーっといい気持ちー。
これもうわかんねえな - MIKU STOMP |
返信 |
手間のかかることを |
http://www.korg.com/jp/products/effects/mikustomp/
ギター弾くとミクが歌う、という、KORGどこへゆく。宿敵YAMAHAと組んでまで。いや直接組んだのはクリプトン?もはやそんなのはささいなことか。
KORGは近年こういう飛び道具系のオモチャに精力的で貪欲なので、ぜひこのまま突っ走っていただきたい。帰るところを失ったクールジャパン。
カメラの手ブレ補正技術を応用した、パーキンソン病などの患者用スプーン |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった |
つまりは、被写体をスプーンに載せていると思えばいいのです。スプーンの取っ手部分がカメラのボディで。
ボディがいくらブレようが、被写体さえブレなきゃ、自分で口まで持ってきて喰える、という製品。
http://www.liftlabsdesign.com/
動画の手元を見てると、すごい勢いでブレを打ち消してるのがわかります。なんと70%減衰させるとか。
それにしてもすごい思いつき。こういうのを思いつける人になりたいです。
どこで見たのか忘れたのでここに書いておく。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1363 |
返信 |
ずるいよ。 きれいすぎるよ。
オマエ アタマノナカ ドォナッテル |
返信 |
ミセロ ミセロ (ウェイィーン)
Re: 日テレェェェェェッ
もうそろそろ、録画を前提にしてるような気が。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
長尺をぶっ込める時間帯はどっちみちそこしかなくて、その時間帯なら広告もわりと好きに押し込めて。
じゃあもういいや、円盤買わないけど子供に見せたいって言うような人はせいぜい何とかして録ってね、そのかわり広告もきっちり挟ませていただきますよ、って。
それにしても、「大きいお友達」という言い回しってすごい発明だと思うのです。