favorites of fyru9x
三日間が一週間のように感じられ、一週間が十日間のように感じられ、 |
返信 |
十日間が一日のように感じられる。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1360 |
返信 |
自分はどれだけデコれば安っぽさを隠せるだろうかと真剣に悩む
(その発想がそもそも安っぽい)
-
苦しみと悲しみの境界に興味が移る
もうやだあの国 - Flying Fuck RC Helicopter |
返信 |
ばか Amazon |
Flying Fuck RC Helicopter
http://www.gadgetsandgear.com/flying-fuck.html
あのさあ、、、
商品名が商品名なだけにピー音まみれの紹介動画。
投稿時刻現在、再生が終わると関連動画にチンコプターが出てきてもうどうにでもなれ。
とりあえずAmazonのURLを貼っておきますが、和マゾンだと並行輸入なこともあってさらに驚きのお値段に。もうアフィらなくていいよねこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JA882T4
http://www.amazon.com/dp/B002P4J2P8
Amazonでは、画像や商品名はいちおう気を使った感じになっています。
ほんとどうすんのこれ。欲しいけど。
対抗して「だが断る」みたいなのを作って飛ばしたほうがいいんだろうか。たまたま4字だし。
そんなに……僕たちの力が見たいのか…… |
返信 |
ばか |
いわゆる荒らしってまだいるのね。いつでもいるんだろうか。
ある場所で平和におしゃべりしていたら、突然、外国のネトウヨみたいなのが大挙して押し寄せてきまして。内容としては単純なアジビラの機械翻訳を延々とコピペする程度のかわいいもの。
そこの管理者みたいなユーザ(場としての。システムのではない)も最初は呆れてたんだけどだんだん半笑いになってきたので、「暇だし、じゃあ、遊んであげましょっか」と管理者も一丸となって互いのモラルと民度をデフレスパイラルしてきました。つァックとかシッ卜とかビッ千とか一生分言った。
ひとしきり泥仕合してお互い飽きたあたりで平和に終息。
オレもまだまだ若いなあ、と、間違った意味で思った。
みんなそろって同じ機械の中 |
返信 |
言語であれば物語があり神話があり神が、争いがある
多次言宇宙論?
洒落たことをいうじゃないか
http://zig5z7.sa.yona.la/3276 |
返信 |
メモ
ライティングレールにくっつけるスピーカー。
http://www.odelic.co.jp/products/soundzoom/air2/index.html
実物見てないんですが、小規模な店舗なんかで垂れ流すにはいいのかも。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1358 |
返信 |
どうして壊れかけているほうが美しいのか
Re: どしたのワサワサ
Re: ワンランク上の変態
まさかとは思ったけど嫌な予感がしたから念のためググったら出るわでるわ |
返信 |
Reply |
「聴診器 二人用」
医療従事者の新人が血圧を測る時に教官側も一緒に聴く、ってニーズがあったのか。いろいろあんなあ。練習機なのね。そういえばフェラーリは複座のF1マシンを持ってるそうですが、それも本番ではまず使わないだろうし。
ということで、モノとしては至極真面目なモノでした。少なくとも本来は。多分。
台車の、車がくるくる回るほう。 |
返信 |
思考の泡 |
台車ってアレです、これ。
これは押しながら方向を変えられないと不便で、でも車が4つともくるくる回ると今度は直進性が保てないので、4つ付いている車のうち2つはくるくる回り、残り2つはまっすぐに固定されている製品が多い。
そのうち動くほうの話。
たいていの台車は、取っ手から遠いほうがくるくる回る。
これ、不便じゃないか。
回るのは取っ手に近いほうが便利じゃないかと常々思ってるんですがどうでしょうか。
フォークリフトなんかはそうなってるんですよ。荷物から遠いほう、つまり後輪のほうが舵角を取れる。
だから曲がる時は普通の車のような内輪差ではなく「外輪差」を意識しないと大事故に直結するんですが、そんなの車両感覚なんだからつまり慣れだし、それは台車を初めて触る人ならどっちでも同じはず。
さらに、てこの原理を考えれば、作用点は支点と力点の間にあるほうが力は少なくてすむんだから絶対にらくちんなんです。
「手-固定-くるくる」だと、くるくるの頭を向けるにはくるくるの分の力を丸々加えないといけないけど、「手-くるくる-固定」ならそんなに要らない。
しかも、頭を狭いとこに突っ込む場合、固定が頭のほうが振る時のマージンは少なくて済むはずなんです。最初にコーナーを攻める時に頭をデッドにインベタにすればいいので。
くるくるが先だと、最初にデッドに付けるのは固定側(つまり手前側)にしなければならず、その分、頭側のスペースに余裕がなければならない。
と知人に言ったら「頭を振り回せる方が楽だ」と言われたんですけど、これは慣れなのかなあ。
百歩譲って慣れだとして、どっちも慣れなら狭いところに突っ込みやすいほうがいいだろうにと思うんですが、どうでしょうか。
メモすごく気持ち悪いフォークリフトふたつ
忘れなかったらあとで埋め込む
Re: こっちのが格好良くね?
予想される事案の補足(主に補聴器の方) |
返信 |
Reply |
・学校でデコが禁止される。これはしょうがないっちゃしょうがないかも。
・警察が取り締まりたがる。説明書を持ち歩くしかないか。
以下本文の方に蛇足。
チャリ中高生の何が危ないって、学校付近での逆走。
通っていた高校の敷地が坂に面してまして。生徒の大多数にとっては登校時は上り坂、緩い右カーブ。
でも歩道が電車通学組で埋まり、門の前には横断歩道がなかったので、車にとっての下り左カーブ車線を遡上するチャリ高校生の群れが風物詩として問題になってました。
ケータイいじりながら漕げる斜度ではないのがまだましですが、ほんと、やめて。