favorites of fyru9x
頭をぽんぽん(よしよし)されると動けなくなりませんか |
返信 |
動けなくなるというか、こう、動くのを躊躇するというか、とにかく、次の動作への移行(あるいは、今行なっている他の動作の継続)に困りませんか。
される側は大体止まっちゃうように思います。
うまく言えない。なんだろうこれ。肩とか背中とか足とかなら、逃げるなり払いのけようとするなりなんなり、比較的スムースにできるんですが。
ちょっと誰かにやってみてください。
「ぽんぽんされても不快感がないと思う相手だから」というのも大きいだろうとも思いますが、あの逃げられなさは、やってもやられても純粋に面白いです。
以下、上のがあまりにも実用的でないのでちょっとは実用的な蛇足。
急ぎたいんだけど走るほどでもない時は、スキップするとスピードがほどよい。
ふたつともなんだかお花畑な投稿だ。そういう意図はないんですが。
高分解能=高画質、なのか、どうか |
返信 |
こんなページを見つけた。
Fellowship of the Ring - HD vs DVD
基本、DVDからキャプチャした画像を、Photoshopのバイキュービック法でHDサイズになるまで拡大したらしい。
そもそもバイキュービック法が適切だったのかとか、コントラスト等の他の処理はしたのかとか、細かいことはとりあえず気にしない。
これ見て考え込んでしまった。
個人的には、2枚目の画像なんかはDVDのほうが「好画質」なんです。
細かきゃいいってもんでもない。動画は特に。
でも6枚目は細かい方が気分出るのよね。1枚目はどっちもあり。
凧の、それも和凧のほうでは、何畳分もあるような大凧は細かく描き、小さいの(普通の)はシンプルに描くそうです。
アルバムのジャケットがLPサイズ前提からCD前提になった時にも、デザイン上で似たような変化があった。
見る画面の大小(部屋というか見る空間のでかさ≒距離、も含む)にもよるしなあ。
WUXGAを買った |
返信 |
って、ディスプレイの画素数の規格の《「の」の連続》名前って多すぎてわけわかんない。
数字を丸暗記した方が早いんじゃないかとすら思う。
とにかく1920の1200です。26インチ。
これを選ぶにあたって、ノングレアで縦が1200あることが前提だった。
先日、小さくて古いPCをもらった。
買ったディスプレイは今までメインだったノートに繋いで、もらったPCはモニタレスで運用するつもり。ノートの方が性能がましなので、メインはこれからも当分このノート。
なので、設定を変える必要があるPCは2台。もらったPCの画面を乗っ取ってそれを一緒にひとつの画面に表示してしまい、常駐アプリ感覚で使う、と。
ノートについてる液晶はサブ扱い。
画面が広くて、入力言語を切り替える時なんかにアイコンを見失う。
マウスの速度がつかみづらい。それどころか位置もつかみづらい。
ポインタを見失ってあわててマウスを振り回していると、隣の画面で矢印が必死に這いずり回っていることもある。
でもやっぱ広いと快適。
メインのノートが1280の800なので今まで気にしてなかったけど、横1920の壁紙を配布してるサイトがすごくたくさん見つかった。1920x1200の2枚使いが前提になっている壁紙も珍しくない。
1920x1200だと、今のノートの液晶を縦にふたつ重ねてまだ余るくらいのものを横に倒して使っていることになる。
いっそこれ、縦にして、いや、横にして、どっちだ?とにかく縦長になるように置いて使ってやろうかしら。
そうすれば横は1280だったのが1200になるだけなのに比べて縦は800だったのが1920になるわけだし、Web見る分には横より縦だしなあ。
ひとつ発見があった、というか、うれしい盲点があった。
これの前に座ってると姿勢がよくなる。今までのノートだとつい俯いて覗き込むような感じになっていたんだけど、これで俯くと近すぎて逆に見づらい。
これを遠くに置くほどうちの机は広くないんです。
それにしても、無線ディスプレイって出ないかな。需要ないよな。ケーブルがさ。ぐねぐねとさ。
以下蛇足。
画面の解像度がわかりやすい壁紙。
BALMUDA design | Desktop Pictures
の、紙が重なってるようなやつ。
大きさに合わなければ切り取るなり、まぶしければ色を変えるなりしても使いやすそう。
Re: 迎春
迎撃に見えた — Re: 迎春 |
返信 |
Reply |
攻めて行きましょう。
って打とうとしたら、誤変換で「せめて生きましょう」と出た。
以下蛇足。
自分は人を誘うのが下手だ。
遊びに行きたいとかごはんたべたいとか思っても、断られたらやだなあとか向こうにだって予定はあるだろうしとか思ってしまう。
多分そういうのは別にそんなに気にするようなことでもなくて、普通にただ誘う分には誘っても全然かまわないんだろうけど。断る権利は向こうにあるわけだし。
いい縁はほっとくと薄れ、悪い縁はほっとくと濃くなる、と言う。
数打って当たったとこに弾を浴びせるのはスパマーの基本(それにリプライがあったら、奴らにとってはそれは「いい縁」)。あ、gxvdg5さんがスパマーってわけじゃないです。
新しい交流を作っていきたいなとか、たまに何かの加減でできた交流は関係を見極めて大事に育てていきたいなとか、思った。
http://gt7u9x.sa.yona.la/272 |
返信 |
このところ毎年恒例の、近所の神社への年明け早々一人初詣。今年も年越し蕎麦食べてからものっそ着込んでGO。
寒いのも、ちょっと人が並んでて待つのも毎年のことなので大丈夫、
でも今年はちょっと場違いでもイヤホンを持っていこうかなって思った。
去年まで意識してなかったけど、そういえば毎年周りは家族連れとカップルばっかりじゃなかったっけな。
ああ、歳をとると余計な事に気が付くもんだ。 いや、今までどうして気がつかなかったんだろ。
いやだなあ、もう。 誰か暇な人探してみようか…
http://gt7u9x.sa.yona.la/271 |
返信 |
数年前からたまりにたまっていた使用済みノート。
懐かしくて開いてみると使い切ってるノートなんてほとんどなかった。
あまりに量が多かったから、何も書いてない部分が何ページも残ってるノートから書いてないページを切り離して
メモ用紙やちょっとした書き物にでも使おうと集めてみたら楽にノート数冊分の紙に…
メモに使うにしても、使い切るのに何年かかるのよコレ。
ちょっと怖い人 |
返信 |
自分がいつも人には不快な思いをさせないように、良識的な行動と言動を心がけているからって、
自分が被害を受けていない他人のささやかな、少しばかりのエゴを親の仇のように攻撃する権利なんてないと思うの。
それがたとえどんなものであれ他人の考える自由、信条や生き方を否定することは
それそのものが人をひどく束縛しようとするサディスティックなエゴだと思うから。
人を裁けるのは人々が築く規範や法律であって、人が人を直接的に裁く、なんてのはより一時の流れに流されやすい。
他人のエゴの被害者にはもちろん、そのエゴを行使した人間にすら同じように一応は人権とかいう権利があるらしい。
だから個人で攻撃する権利があるとすれば、それは被害者だけだと思ってる。
生ぬるい考え、とも言われるだろうけども。
彼は、その辺が少し乱暴すぎると思う。 普段は、世間に喜ばれる良識的な人になれる。
でも、人の、特に何も知らない他人のエゴに厳しいんだ。 だからか、ちょっと怖い。
だけどそれもまた人の自由な生き方、考え方なら仕方ない、としか言えない俺はただ愚痴を受け止めるだけ。
この押しの弱さはもう一生ものか。 いやな所だなあ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/269 |
返信 |
もうやだな、くるってしまいたい。
今よりもっと馬鹿だったらよかったのに。 悩むことなんてずっとどうでもいいことになるんだ。
今よりずっと頭と諦めがよければよかったのに。 今の悩みなんて一蹴できたろうに。
今日もさむいね。
http://gt7u9x.sa.yona.la/268 |
返信 |
未練 |
時間を無駄にした、時間を無駄にした…