favorites of fyru9x | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fyru9xall replies to fyru9xfavorites of fyru9x

微ぷんすか萌えってのは人間性に問題があるんだろうか

返信

オレ(の人間性)が、です。


でも軽いふくれっ面の方が可愛い人っているよね。怒りではなく、少し不愉快で釈然としない程度の。

いるよね?ジャンルとしてはありだよね?

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

これはこれで - ヤマハが二輪車、ヤマハ発動機が楽器をデザイン

返信

楽器を作ってるヤマハが乗り物を作り、乗り物を作ってるヤマハが楽器を作る、という試み。

http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15021601.html

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1502/16/news077.html

ヤマハとヤマハ発動機は2015年2月16日、フランス・サンテティエンヌで開催されるデザインイベント「第9回サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレ2015」(2015年3月12日〜4月12日)に共同出展すると発表した。両社が共同で出展するのは初めて。共同出展の期間は同年3月12〜22日まで。

 展示テーマは「project AH A MAY(プロジェクト アーメイ、YAMAHAの逆読み)」。普段は楽器をデザインするヤマハと、二輪車や電動アシスト自転車などをデザインするヤマハ発動機が、お互いのデザインフィールドを交換して、生産・商品化の制約に縛られることなく、それぞれの作法や考えでデザインを提案するというプロジェクトだ。「『ヤマハ』というブランドを共有する両社がお互いを『鏡』と見立て、デザインを通じて互いを映し出すことで、相互に刺激を与えあうと同時に両社に共通する『ヤマハらしさ』を見いだすことを目的としている」(両社)という。
jz6fdqvz

車両デザイン:ヤマハが二輪車、ヤマハ発動機が楽器をデザイン - MONOist(モノイスト)



そう言われて見るから思うのかもですが、(できた)乗り物のほうはやっぱり人間主体、(できた)楽器のほうはやっぱりモノ主体に見えてきて、本業としての癖みたいな部分が垣間見えておもしろい。うまく言えない。どっちがいいとかそういう話じゃなく。

あと、これもやっぱり、楽器のほうが発想が自由ですね。コンセプトモデルみたいなものの作り方・見せ方に慣れてる感じだし、奏法自体を変えさせちゃうのも潔い。マリンバはどこがドだかわからなくなるんじゃないかと思いましたが、一応、黒鍵には点が打ってあるようです。共鳴パイプはそこにあっても効かないと思うけど。

乗り物のほうはそうはせず、工芸品を作ってるというか、今あるものを美しく研ぎ澄ますようなイメージ。バイクは馬だったらハブステアがよかったなあ。男のロマン。

楽器のほうはもっと小さいものを、乗り物のほうはもっと大きなものを作ってもらってもさらにおもしろかったかも。



関連:ヤマハのコピペ。

ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1469

返信

大人はみんな魔法使いなんだよ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1466

返信

就活も戦争ならば、惨めな行為と言われてしまうのかな

命よりも大切なものがあるといって就活を始め

命よりも重いものはないといって就活を終えるのかな


見ていると時々そう思うよ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2130

バターチキン

返信

粘度低め、酸味強め、総じてさっぱりめでした。

辛口も買ってあるので楽しみです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

どこの国にも笑えるローカルルールってあるのな — Rules of Shotgun

返信

数人で車に乗り合わせてどこかに行く時、「ショットガン」と最初に言った人が助手席に座れる、ということらしく。

http://www.shotgunrules.com/


この遊びの起源は、西部開拓時代なんかに馬車で旅をしていたとき、御者の隣には馬車を守るためにショットガンを持った人が座っていたことから。


現代ルールは、目的地が宣言される前にコールしても無効、屋外で靴を履いているときにコールしないと無効、車が見えるところでコールしないと無効、かち合ったらじゃんけんで決める、車の持ち主が運転しない場合は優先的に助手席に座れる、背の高い人が一人だけ混じっている場合はその人は後席に座らなければいけない(背が高い分、普段はいろいろ得してるはずなので)、等。


KickStarterで資金を募ってモバイルアプリまで作ろうとしていたようですが、もちろん失敗。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 何言ってるかわかんねーな

2拍3連と付点8分・付点8分・8分を区別して演奏できない人、多いです。

返信

「4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話」はまさにそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

"ふねはUFOのようなものではなくクラシカルな紫の船で美しかった。"

返信

何処からそんなネタ拾ってきたんや

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: いつのまにそういう流れになってたのん?

斜め上な国の人ですもの。

返信

ガソリンなくなるなくなると言われ続けて早幾年、車は空を飛んで電車は透明なチューブを駆け抜けてご近所なら道は全部動く歩道でその道を通る人は皆ピタピタの銀色の服を着ると言われて早幾年(言われ続けてるとは言ってない)。

テスラ、水素、どうなるんすかね。ビデオゲーム出身のレーサーがチャンピオン獲れる時代。バックトゥザフューチャーの年。一方キューバでは今時の新車の製造設備がないためヴィンテージものの車を直し直され元気に三丁目の夕日。


関連

http://youtu.be/SMsDXLv7NV8

まだあんのか!

今やロボ犬は生産終了になって久しいどころかメンテ用の部品すら枯渇し、「飼い主」のイベントには開発チームにいた老兵が手弁当で駆けつけて診断や手当てをするそうです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

オレにも - 金くれ

返信

Twitter連動で個人情報をさらすと、誰かがお金を振り込んでくれるかもしれない、というだけのサービス。


http://kanekure.ssig33.com/



荒涼と・殺伐とした感じが、逆に意外といい。


botばっかりかと思いきや、たまに、おそらく手動で写真を上げてるアカウントも。その写真が本物かどうかは知りません。


ただこれ、今の日本の隠れた貧困問題を考えるとあんまり笑えない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

昼夜逆転

返信

うん

ひたすら

眠い

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

Re:  

死ぬ事 = 面倒臭い事 = 疲れる事

返信

考えてみれば死ぬ方法にもいろいろありまして、それら手法をいちいち検討していくだけで簡単に日が暮れてしまいます。

そうしてみると、生き物が自発的に死ぬのには大変なパワーが必要なのだなあと思ったことがあります。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

 

返信

生きる事 = 面倒臭い事 = 疲れる事

投稿者 q3e8mk | 返信 (1)

加藤12310段

返信

「毎日新聞用語集」というのをチラ見しまして。圧巻でございました。

紙面で使う語のルールブック。言われて納得のルールや、新聞なので縦書き前提なこともあって現状のWebにはやや馴染まないルール、いろいろ。興味深い。


チラ見したのは数字の表記法に用があったからなんですけど、そのセクションだけで合計15ページくらいある。「ひとり」は、一員の意味では漢数字を使い、内訳としてなら洋数字を使う、みたいなのが延々と載ってるわけです。


印象に残ったのが、航空機や船舶の名前。「基本的に洋数字。ただし第五福竜丸は例外とする」と名指しで特別扱い。

新聞だなあ、と思いました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

爆ぜろ

返信

ガラス蓋のフライパンでポップコーン作ったら何これすごい楽しい、あげくに美味しい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: エロ同人作家が原作者や出版社に見本紙を送りつけるテロ行為が発生。

そうか人材派遣に発展しうるのか。青田刈りが捗る。

返信

審査の結果「こいつストーリーはだめだけど背景はまあまあ」となったら、かねて登録してある漫画家のとこに背景のアシスタントとして売り飛ばせばいいんですね。


なんなら原案だけ用意して絵は全部分業で描かせれば出版社のPBで漫画を出せる、そしてその絵を動かせる。

それはそれでつまんなくなるよなあ。やっぱり危険。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2127

しつこいのは嫌いではないが、それはどうだろうか。笑ってるうちに止めような

返信

ユニバ 変なミッキー

もっとも本場のユニバーサルスタジオでは噴水の隅であのネズミが溺れかけてるそうですが、いずれにせよ、そのくらいでやめときゃ苦笑いですむものを。


でもほんと、無限の自由なんてないと何べん言ったらわかるのか、という人が起こす事件が多くて、いやになります。

一方、正しいというまさにそのことが理由で正しくなくなる義憤だってあって。これならモンスターペアレンツのほうが私欲に走ってる分だけわかりやすくてまだましだ、という。


もう、起訴されたらまず権利者にお知らせが届くようにすればいい。おうかがい立てるの。どうせ何らかの連絡は行くんでしょうから。呼び出し的な。

それに反応がなかったら、その起訴自体が無効、起訴したやつがもろもろの手間賃を払う、等。


だってさ、例えば、これだけオレが一人で怒っておいて、ミッキーだと思った?残念、あくどい顔のあのネズ公とは実は鬼太郎のネズミ男ちゃんでした!ってなったら、ひっくり返したちゃぶ台はどうすっかなあ、ってなるし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: はがないは夜空派です(そうじゃない)

夜空と言えば月、月と言えば 連作 四つの星 月 ですが

返信

もうあれ、「ミュシャタン、月タン」ですよね。ハァハァ的な意味で。


スピリアールトって知らなかったんですけど何ですかこれは。まさに眩暈。ドローンでぐるぐる周りながら撮りたい刹那、いやこれは切り取ってピタッと止めちゃだめだ、でも絵だし、うーんもう。かっこいい。ほかの絵もちょっと検索してみたらオレが好きそうな感じです。


昼と夜と言えばオレがあの時買ったポスターがまさにそれである一方、

jpikg6up

当然、マグリットも、どハマリ。


こういう人たちって、なんでこういうの描けるんでしょうね。


好きな画像貼りまくってすっきりした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: リルビッツなかった。

なにこれかわいい - Monument Valley

返信

かーわーいーいぃー。買いましたさ。


https://itunes.apple.com/jp/app/monument-valley/id728293409?mt=8

f4r3x7kg


こういう世界に、けっこう本気で住みたいほうです。それはそれで意外と似合うと思うんだけどどうだろうか。カラス人間ですこんにちは。カァー。

「モニュメントバレーのカラス人間」と、オレが知ってることが前提のような、まるで「はがないの肉」のようなあっさりした文言、でも知らなかったし気になったので調べてみたら何ですかこれは。オレ最近アプリ病が治癒しかけてることもあって完全にノーマークでした。はがないもだけど。

ICOも風ノ旅ビトも結局なんだかんだでハードすら持ってないんだよなあ。やはりいつかは買わなきゃいけないもんなんでしょうか。


今でもうちにあるエッシャーの資料って、オレが買い漁った当時はちょっとしたものだったのですよ。と言っても中高生がお小遣い貯めて買える範囲ですけど。展覧会にもちゃんと行って、ボりやがってこの野郎、と万札を叩きつけて図録とポスターを捕獲した思い出。ポスターなんて巻いても長いですから、抜き身をぶら下げてるような気持ちで電車に乗った記憶があります。確かあの後3ヶ月くらいは本当に何も買えなかったような。


それにしても、常々思っていることですが、エッシャーの作品って、だまし絵ではないですよね。どこも何も騙していない。あれは単にものすごく厳密に構築された場なだけなんであって、できあがっている世界が結果的に矛盾を孕んでいるかどうかはまた別の話なんです。現に、場として...


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なんか濃いコンテストやってる。— LocJAM

返信

http://www.locjam.org/

7qa7kg6u


Competition begins Sunday February 22nd 2015 at 00:01 and ends Sunday March 1st at 23:59 (Greenwich Mean Time). The text to be translated and a submission form will be published on this website. No previous registration is required.

Only English to French, German, Italian, Japanese, Brazilian Portuguese, Russian, European Spanish and Latin American Spanish are eligible. Both professional and amateur translators are eligible and there is no fee for entry.

22 February – 1 March 2015 | LocJAM2 videogame translation contest



だそうです。


ゲームの翻訳の出来栄えを競うコンテスト。英語→計8ヶ国語分をそれぞれ寄ってたかって提出するらしい。

プロ部門とアマ部門があって、どちらも最終締め切りに遅れさえしなければ参加可、参加費無料。

なんでも、アマ部門は審査が若干ゆるめとか。


去年の参加者のTweetがまとまってます。

http://togetter.com/li/652310

自分で訳した分をそのまますぐに本番環境に突っ込んで遊んで試せるという楽しそうな感じのイベント。

つまり課題のゲームを落とすだけ落としてただ遊んで台詞だけデタラメに改造してぶち込んで喋らせて画面を指差して笑うだけで提出せずに終わり、というのもあり。それを参加と呼ぶならですけども。


日本語解説ページはこちら。

http://locjam.org/press_kit/index.php?l=jp

今回が2回目で前回はワークショップもあったようですが、その主催者プレゼンがいきなり英語。むり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.