favorites of fyru9x
そうだよねえ — CT Japanese Differences |
返信 |
Quote |
だいすきなRPG「クロノ・トリガー」の、日本版とアメリカ版でのテキストの差異を羅列しているページ。
Differences in Japanese Chrono Trigger
Though it may come as a surprise to many veteran fans of Chrono Trigger, there are actual quite a few fundamental differences between the American and Japanese versions of the game. his page represents a pretty complete list of these differences that exist between the two main releases of this classic RPG.Chrono Trigger Novel Project - Info and Progress Updates About the CT Novel
「Trann Dome: *technically, it could be the same, but I think it's Toran Dome.*」
※zig5z7注:表記は「トランドーム」
「Zeal: Jiiru (note: You could call it Zeal, as the syllable 'zi' is supplemented with 'ji'.)」
※zig5z7注:表記は「ジール」
「Nu: Nwu (note: I don't think it's humanly possible to pronounce in a single syllable.)」
※zig5z7注:表記は「ヌゥ」
「Leene: same. (pronounced lee-nay)」
※zig5z7注:表記は「リーネ」。向こうの人が読むとリーンになっちゃうのか?
「Lucca: Lucca/Lukka」
※zig5z7注:表記は「ルッカ」
「Megabomb: Megaton Bomb (probably shortened for space)」
「Belthsar: Gassh」
「Melchior: Bosch」
「Gaspar: Hassh/Hirsh/Hersh」
※zig5z7注:表記は「ハッシュ」
「Terra Arm: terra power arm (as in number, like a terrabyte, not terra as in earth.)」
「Tin Arm: *can't translate, but it certainly isn't tin*」
※zig5z7注:表記は「ブリキンアーム」。ロボット的なキャラクターの初期装備。ボロくて弱そうな「ブリキ」を基に考えた名前と思われるため、ここはもうブリキでもいいんじゃねえかなあ…
ただでさえ高く厚い言語の壁に加えて、移植ではバイト数の制限があって短縮せざるを得なかったであろう表記、文化的な背景を踏まえたアクロバティックな意訳、など、スタッフの苦労が偲ばれる。
それにしてもお前ほんと日本語詳しいな。
Re: んー、よくわかんないっすけど
http://gt7u9x.sa.yona.la/813 |
返信 |
いい加減学校の化学で慣用名を常用して教えるのやめたほうが良いと思う
大人の都合でまだ何も知らない子供にまで教えるからズルズルと引き継がれていくんでしょ。 やめてよ。
実験を排除して体系的に知識だけを詰め込むのが目的化してる学校教育における化学において
なんでいつまでも慣用名なんて反体系的、例外要素を抱え込ませているのか、その矛盾というか
論理的な思考を養う科学の分野で、非論理的なそのやり方に
当時は理解できないのを通り越して怒りすら湧いたよ
規則に沿って理解・再現できる自然の現象を教える教科書が、規則に沿ってないなんてそんな馬鹿なことがあるか、って。
なんとなく今更思い出してもイライラしたから愚痴。
http://gt7u9x.sa.yona.la/812 |
返信 |
この感情を捨て去るのは今の私にはさして難しいことではないのだけれど
なんだか、捨てたくない。 あるいは、捨てるに相応しくない、そう思ってるところがある。
おそらく、自戒の意味を込めて。
ああ、うっざい。
Re: すげぇ。
ゲーミングマウス「Cyborg R.A.T. 3」レビュー |
返信 |
これ。
http://cyborggaming.com/prod/rat3.htm


秋葉原ark店頭で4980円。
ゲームはほとんどやらない。有線のマウスが欲しくて秋葉原を彷徨っていたらたまたまあったので買ってみた。
中二病全開の見た目にもかかわらず、持った感じは思いのほか普通。
と言っても海外物なので幅は広め。右クリックは薬指でホイールは中指、と完全に固定してしまった方がいいかも。大きさの感じはLogicool G9x Laser Mouseに似ている。
個人的に掌の幅や指の太さはわりとある方なんだけど、ロングノーズ・ショートデッキな感じのデザインもあって手の中で結構大きく感じる。掌の上半分辺りがいちばん高い。
なので、手が小さくて手首を机に着けるスタイルの人には向かない。ホイールに指がきっちり届かないと思う。
表面仕上げはサラサラのゴムみたいなあれ。多分わりとあっさり剥げる。
上位機種は滑り止め付きグリップと交換できるみたい。
重さは、買った3はほぼ全部がプラッチックなので標準的な重さの範囲。
上位機種だと、裏のパーツが金属だったり、さらに重りを足せたりするのでかなり重かった。そっちを買う場合、マウスパッドはカッティングマットみたいな感じのよりは布系がいいのかもしれない。
ボタンは左右クリック+ホイール押し込み+親指前後の5ボタン。ホイールと親指はプログラマブル。マクロも割り当てられる。マウス操作の記録もできるみたい。
それを3モード保存できて、いつでも切り替えられる。
なお、他に、独立した解像度変更ボタンがあって、dpiを(3では)400から3200まで400刻みの7段階のうち4つ選んで保存でき、これもいつでも切り替えられる。
上位機種では親指に横スクロール専用のホイールがあったり、やはり親指に「Precision Aim Mode」専用ボタン(押している間だけカーソルが遅くなる。その割合も可変らしい)があったりするので、ホイールにブラシサイズ変更を割り当てておいたり、ベジェ曲線を...
http://gt7u9x.sa.yona.la/809 |
返信 |
なんか、意識すると疲れるな
人の目なんて気にしないって言っても、やっぱりちょっとは気になるわけで…
http://gt7u9x.sa.yona.la/808 |
返信 |
余暇は大事だよ、うん。
最低限あれば十分で、沢山とると今度は暇になるから加減が必要だけど
Re: 叫ばずには居られなかった。
嘘キュレーション「マーク・ロスコ展 ~アネモネ~」 |
返信 |
Reply ばか |



いくらなんでもこれでは萌えまい叫べまい、というパステル調の絵画(全て実在)を寄せ集めてみました。
以下蛇足。
別の某アニメ某女性キャラ風カラーバー。
黒と白以外は、公式サイトの絵をむしってきてピッカーで拾ってみました。だーれだ。

Re: 叫ばずには居られなかった。
確か妹尾河童の蔵書がそんな感じ。 |
返信 |
Reply |
余談の方に反応。
舞台美術家の妹尾河童だったと思いますが、一冊ごとに、欲しい人が名前を自書してるそうです。
既に書かれていてもあきらめずにその後に書いておけば、要らなくなったとか先に死んだとかで順番が回ってくる可能性があるそうで。
職業柄、貴重な資料なんかも多いでしょうから、成り立ちやすい。
Amazonが本気で古物商を始めたら、そんなシステムもあっという間に構築してしまいそうで怖い。
プレミアム会員で月額1万円とかそんな感じで。
不治の病の告知を受けたら登録、のような感じで始める人も多そうだから、20万(余命2年弱)くらいなら払っちゃう人いそう。
欲しい人の方からも月500円くらい取ればいいのか?
なにも死後に限らず、引っ越しの時の家具とかでも使えるのか?海外赴任なんて需要ありそうじゃね?そうでもないか?
友達な人を登録しておいて、新規アイテム追加時にメールアラート、あ、ってことはFacebookの方が近いところにいる?
等、妄想の翼は広がります。
いともたやすく行われるえげつない行為 |
返信 |
そこらじゅうのSNSで
半匿名の者同士が痛くも無い傷を見せびらかせて傷を舐め合ってる
何か、嫌だと思う
さっき秋葉原でいきなりオレの真正面で背を向けて数十秒しゃがんだローライズ ジーンズの男性に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
ケツが半分近く見えてたぞお前。誘ってんのかこの野郎。
見たくて見たわけじゃない。しまっとけ。
人がホットドッグ(ピクルス多め)喰ってるときになんてことしやがる。
書けば書くほどハードにツンデレてるように見える。ちがいます。
http://gt7u9x.sa.yona.la/805 |
返信 |
喋りたいときに限って言葉が全然出てこなくて畜生め。
Indigo Bird |
返信 |
自分にだけ、自分の本当を教えてあげたいと思う。
でもいくら言葉で伝えたって、文字で伝えたって、記憶は水面に浮かべたインクのようにじわりじわりと広がって、
そしてすぐに水とインクの境界が分からなくなって、それってつまり「最初から何も無かった」って事なんでしょ。
私は、そんなものでもやっぱり大切だと思ってる。 繰り返せば、少しは変わると信じてる。
でも、本当に欲しかったのはそれじゃない。 だけど、ただ優しい言葉でも、厳しい言葉でもない。
私には、私がもう一人どうしても必要だった。 「そうだね」とも「ちがうでしょ」とも、「ふーん」と興味なさそうにもしてくれる人。
私は、誰だ。 誰でもないし、どうでもいい。 ただ、ここに。
目標をセンターに入れてスイッチ |
返信 |
何か歌を流しておいて、ブラウザの検索窓に歌詞をばんばん打ち込んで、曲を特定できたら喜ぶ、そんなタイピングの練習法。
以下蛇足。
最近、「もしかして:」って、言われなくなったな。
あの余計なお世話感、なければないでなんだかさみしい。
あと、誤変換そのものを検索したい時なんかにちょっと困る。ひねくれてますね。