favorites of fyru9x
http://gt7u9x.sa.yona.la/431 |
返信 |
大切なシーズンなのにベリー不安定
だれだげんいんは
ぷちころすぞ
Re: 卵白が余ったら
ジャポネすげえ |
返信 |
Reply Quote |
ダックワーズは、私が、パリ16区の菓子店「ARTHUR」のシェフを務めていた1979年に考案したスペシャルです。
(zig5z7略)
1995年の秋、16区にフランスから突然のお客様が訪ねて来ました。その人の名はミッシェル・ギャロワイエ(Michel.Galloyer)。アンジェの菓子店「ル・トリアノン」のオーナーシェフです。彼は対応した三嶋に開口一番、こう言いました。「ダックワーズの作り方を教えてほしい」。三嶋の考案したダックワーズの評判は、すでにフランスにも及び、その味に惚れ込んだギャロワイエ氏は、はるばる福岡へやって来たのです。本場フランスのパティシエも唸らせるダックワーズは、今では日本国内は言うに及ばず、フランスでも作られるまでに成長しました。
以下蛇足。
フグを最初に喰ったやつは偉い、みたいなことを言うけど、泡立てるって作業を最初にやったやつも偉いと思う。
だってあれ、全部手でやったら大変だよ多分。
その前に、初回、なんでそこまで泡を立てたかね。何か辛いことでもあったんだろうか。
蛇足2。
ほんとに偉いのは最初じゃなくて2番目に(フグを)喰ったやつだ、って何かで読んで、そういえばそうだなあ、と思った。
http://gt7u9x.sa.yona.la/426 |
返信 |
気分が落ち込んでいるとき、欝っぽいときには目に見える景色が色あせて見えるというのは
トゥルートゥルートゥルー
卵 |
返信 |
わりとどうでもいいこと |
白身だけとか黄身だけとか余った時どうしてますか。
白身だけ使う料理と黄身だけ使う料理ってどっちが多いんだろう。
昔の銀塩写真の本にはマヨネーズの作り方が載ってたそうだ(印画紙に卵白を使うので卵黄が余る)。
その頃の日本にはカルボナーラなんてなかっただろうし。
http://gt7u9x.sa.yona.la/424 |
返信 |
多くの人には堕落の道か、もしくは退廃の道しか残ってない
堕落と退廃の一番の違いは、美しいかどうか
まーでも、ただ、美しければもはやどうでも良いのである
ディナーショー行ってみたい |
返信 |
Amazon |
松崎しげる、和田アキ子、デーモン閣下、くらいの人。
歌がすごく安定してそうで、トークもいろいろすごそうな人。
松崎しげると和田アキ子はリーブ21のCMでも歌っているけど、デーモン閣下がこのCMに出ない理由がわからない。この2人の跡を継げるのは今の日本では彼しかいないと思ってるんだけどなあ。
ネタでもまじめでもいけるはずだし。
http://gt7u9x.sa.yona.la/422 |
返信 |
思い返せば、色々やってきた。 色々食指の抜く先には手を出してきたし、多分これからも好きなことは率先してやるんだろう。
でも、いっぱい捨ててきた。
年寄りになって過去を背負ったときに、心配になるぐらい捨ててきたと思う。
ちょっと拾ってこようかな
http://gt7u9x.sa.yona.la/420 |
返信 |
立ち直れたかと思いかけたそのときに
また二度三度と傷口を乱暴に抉り返し焼き鏝を押し当て
お前には束の間の安息も与えられはしない、と嘲笑い加虐心にまみれた空気で人の心を侵す。
サイコーだなあ、ホント。
見ないフリしたって、駄目だったんだよ。
小船は流れに逆らえない。 だから濁流に飲まれ嵐に揉まれ、いつか見た長閑な清流を望むしか。
臨まぬままに、沈む小船の気持ちを、川は知らない。 知らないで良い。
知らぬまま永遠に恨みを受ければ良いな、良いな。
http://q3e8mk.sa.yona.la/120 |
返信 |
苛々がおさまらない
今は
全ての事が
苛々の原因になっている
いわゆる「調理パン」 |
返信 |
「総菜パン」?法的には何て言うんだこういうの?
なんてんだろ、こぉ、素材が焼き込まれた(not練り込まれた)というか、ほらいっぱいあるじゃんコンビニとかでも、コーンマヨネーズとか、キノコのフォカッチャとか、ああいうやつ。
この手のパンって実は日本はものすごく先鋭化してるらしく。
こういうのはパン食人種は意外と作らないらしいんです。
酒なら「ストレートとチェイサー」か「水割り」かでまた別の味になることくらい知っているはずなのに、パンだとガイジンは誰も真剣に作らないのが理解できない。
サンドイッチもホットドッグもピザも発明してるのに、なぜそこから進まないんだ。
これって「おにぎり」が自国の文化にあるかないかも関係してるんだろうか。してる気がする。
給食の「三角食べ」とかな。もっとも、あれも、パンと牛乳ときんぴらごぼうでやれと言われても困るけど。
それとも、携行食としてのおにぎりってのが異例なのかな。
あれは家ではわざわざ作って喰わないし。
日の丸弁当とノリベン+ウメボシは確実に違うしな。ノリにソイソース塗るかとかそういうのは、この際、ささいな問題です。
口の中で味が混ざる文化について誰か考察した人はいないか。民俗学あたりで。
以下蛇足。
総菜パンを数個買って、さらにそれをいろいろかじりつつ(一回に全部食べきらない)ビール飲むのは大好きです。
三角食べの拡大解釈。3^2 = 9角食べ。
さすがに、どこからどう見てもお行儀悪いので、一人のときしかやりませんけどね。
蛇足2。
今知人に話したところ、「おにぎりよりは丼物の方が感覚的に近い気がする」との意見があった。なるほどな。
発祥がどうであれ(洗い物がめんどくさいとかね)、今は天丼のツユと天ぷらのツユは違うし。
でもブルスケッタはパンと具を別にそのまま喰ってもうまい気はするのよね。
そこから何かしようとしないのは、やっぱり基本いい加減なイタリア人だからだろうか(差別する意図はありません)。
もっとも、おにぎりだって、米と海苔と具がある程度単体でうまくなければうまいわけはないけど。
オープンサンドってどこの発明だろう。それともこれ自体が和製英語なのか?
3。
石野卓球(電気グルーヴ)の言葉。
「リミックスっていうのは、1+1が2とか3とか100とかになるんじゃなくて、別のもっと素敵な1にならないといけないんですよ」
Re: クーラーのきいた快適な部屋にて
「全日空」=終日ガラガラ、らしいです、中国語では。 |
返信 |
Reply |
カツオはイタリア語でおちんちんとか、小中学生みたいな話に持っていきそうになったのでここでやめます。
略語にするときの略し方で意味が変わっちゃう方がずっと高度だし。
http://gt7u9x.sa.yona.la/419 |
返信 |
言いたいことも無くなった
やりたいこともなくなった
そうか、これが幸せというものか
http://gt7u9x.sa.yona.la/418 |
返信 |
今見えているものも、感じているものも
動いているものも、聞こえているものも
全てまやかしで、全て夢や妄想の類で、だから全部真面目に対応しないで無視すればよかったんだね。
やっとわかったよ。
よかった、これでもう大丈夫。 はっはっは
他人にわかるように整理された質問ができるようなら、そもそも質問する必要が ないことも多いように思う。 |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった 自戒 |
タイトルが全部でもないな。半分くらい。
なので、質問する側はできる限り整理しようとしなければいけないし、される側は質問の整理がついてないからといって怒らないようにしなければいけない。
その程度の加減の、何と難しいことか。